2014年07月11日

李登輝元総統が集団的自衛権行使容認の閣議決定を高く評価

>>>>> http://www.ritouki.jp/ ━━━━━━━━━━━━━ 平成26(2014)年 7月4日】

    ☆★☆★ 日本李登輝友の会メールマガジン「日台共栄」 ☆★☆★
            日台共栄のためにあなたの力を!!
<> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [Vol.2169]
1>> 李登輝元総統が集団的自衛権行使容認の閣議決定を高く評価
2>> 日台の自治体 姉妹提携増加  中津 幸久(読売新聞編集委員)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*下記にご案内の詳細は本会ホームページをご覧ください ⇒ http://www.ritouki.jp/

● 青年部講演会(7月12日)お申し込みフォーム *new
  https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/quezbqdbobfw

● 台湾ビール&フルーツビール【12本セット・24本入り】お申し込みフォーム *new
  https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/rfdavoadkuze

● 片倉佳史先生講演録「今こそ考えたい、日本と台湾の絆」DVDお申し込み *new
  https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/fmj997u85wa3

● 李登輝元総統新刊『李登輝より日本へ 贈る言葉』お申し込み *new
  https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/uzypfmwvv2px

● 2014年・台湾アップルマンゴーお申し込み 【締切:7月22日】
  https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/j1nloiu8pdbz
 *お申し込み者様とお送り先が異なる場合でも5件分だけお送りできます!

◆【戸籍署名(第11期)】台湾出身者の戸籍を中国から台湾に改正しよう!!
 *第11期署名:2014年4月1日〜7月31日
 *署名用紙とアピールチラシのダウンロードは本会ホームページからお願いします。
  http://www.ritouki.jp/suggest/koseki.html

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1>> 李登輝元総統が集団的自衛権行使容認の閣議決定を高く評価

 政府は7月1日、遂に憲法解釈を変更して、限定的ながら集団的自衛権行使を容認する閣議決定を
行った。

 この決定に対し、アメリカの「オバマ大統領は安倍晋三首相の政策を強く支持している」(ロー
ズ米大統領副補佐官)と支持を表明。ヘーゲル国防長官も「自衛隊のより幅広い作戦を可能にし、
日米同盟をより効果的にするものとして歓迎する」という声明を発表した。

 一方、中国の反応は米国と真逆で、地域の安全に緊張をもたらすとして強い警戒感を示し「日本
がパンドラの箱を開けた」などと報じているようだ。これに対しアメリカは、日本は近隣諸国に十
分な説明をしてきた(国務省)と反駁している。

 では、日本の生命線というべき台湾の反応はどうだろうか。李登輝元総統は昨日、記者団に対
し、中国は尖閣諸島や南シナ海問題で軽率な行動に出られなくなり「地域の安定に寄与する」と評
価したと伝えている。下記に中央通信社の記事を紹介したい。


 ところが、馬英九総統は尖閣諸島を念頭に「日本と中国が衝突に向かうのかどうか『皆が非常に
心配している』と述べた」(産経新聞)と報じられている。

 つまり、馬総統は中国と同様に「地域の安全に緊張をもたらす」として警戒感を示し、李元総統
やアメリカとまったく逆の反応を示したことになる。

 ちなみに、本会は平成24(2012)年3月に初めての「政策提言」を発表、それが「集団的自衛権
に関する現行憲法解釈を修正せよ」で、集団的自衛権に関する現行憲法解釈の修正を提言してい
た。政府が集団的自衛権の行使を容認したことを歓迎したい。

◆本会が集団的自衛権と日台FTAに関する「政策提言」を発表
 http://melma.com/backnumber_100557_5546677/

-----------------------------------------------------------------------------------------
李登輝氏、日本の集団的自衛権容認を評価/台湾
【中央通信社:2014年7月3日】

 (台北 3日 中央社)李登輝元総統は3日、日本政府が集団的自衛権の行使を容認する閣議決定を
行ったことについて、日米同盟の関係強化によるアジア地域への好影響に期待感を示した。

 李氏は、集団的自衛権の容認は、圧倒的な軍事力を持ちながら経済面で問題を抱える米国のため
にもなるとの見方を示し、「これで米国を安心させることができるだろう」と述べた。また、日本
は今後、フィリピン、オーストラリア、インドとの軍事関係が深まり、台湾にも良い影響がもたら
されると指摘した。

 その上で、中国大陸は釣魚台列島(日本名:尖閣諸島)や南シナ海問題で軽率な行動に出られな
くなるとして、「地域の安定に寄与する」と評価した。

 李氏は日本は今回の集団的自衛権容認を機に憲法9条の改正、日本版「台湾関係法」の制定に取
り組み、台湾に安定を与えてほしいと期待を寄せた。

 一方、外遊中の馬英九総統は、過去2年、釣魚台列島の領有権を巡り日本と中国大陸の緊張が高
まっていることについて、衝突の可能性が懸念されていると語り、中華民国として引き続き動向を
注視したい考えを示した。

                               (葉素萍/編集:齊藤啓介)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2>> 日台の自治体 姉妹提携増加  中津 幸久(読売新聞編集委員)

 これまで本誌では、日本と台湾の自治体による姉妹都市など都市提携についてできるだけ紹介し
てきた。最近になって、台湾から来日する観光客の多さばかりでなく、日台間のこの動きに注目す
るメディアも出てきた。

 読売新聞大阪本社版の6月29日付に掲載された中津幸久(なかつ・ゆきひさ)編集委員による
「日台の自治体 姉妹提携増加」がそれだ。5段抜きの大きな記事だ。

 本会が平成18(2006)年から作成している「台湾と姉妹提携する日本の自治体・議会」の一覧表
も掲載し、加賀市や滋賀県などに取材した記事で、恐らく日台の都市提携についてまとめた新聞記
事はこれが初めてではないだろうか。下記に図表を除く全文をご紹介したい。

 なお、記事中「自治体国際化協会が独自の要件で定義する『姉妹都市』」とあるが、これは自治
体国際化協会が定義する姉妹都市は、1)両首長による提携書があること、2)交流分野が特定の
ものに限られていないこと、3)交流するに当たって、何らかの予算措置が必要になるものと考え
られることから、議会の承認を得ていること、の3要件を備えていることを指す。

 日台の都市提携数は自治体国際化協会が14件、本会が30件と16件の差があるのは、主に2の交流
分野の特定と3の議会承認があるかないかによるようだ。

 日台間では日光市と台南市の「観光友好都市観光協定」(2009年)以来、観光に特化するケース
が少なくない。また、仙台市と台南市の「交流促進都市」(2006年)のように議会の承認を必要と
しない協定もあるからだ。

 また、「姉妹都市」記事の図表「台湾と姉妹提携する自治体」は、本会ホームページに掲載して
いる。

◆本会ホームページ「姉妹都市交流」
 http://www.ritouki.jp/sister-city.html

-----------------------------------------------------------------------------------------
日台の自治体 姉妹提携増加 「親日」経済にも恩恵
【読売新聞(大阪本社版):2014年6月29日】

 台湾の馬英九総統は先月の読売新聞との会見で日台関係を「最も良好な状態」と語った。それを
反映するように、双方の自治体が姉妹都市になったり、観光交流などの協定を結んだりする「姉妹
提携」が増えている。日中関係が冷え込むなか、親日的な台湾との自治体交流が注目されている。

                                   編集委員 中津幸久

 「加賀四湯」の四つの温泉のうち、山代、片山津、山中の3温泉がある石川県加賀市が活気づい
ている。昨年の外し国人宿泊客は約2万9000人で過去最高となった。台湾が7割の2万人を占める。

 加賀市は7月上旬、台湾の台南市、高雄市、高雄市鼓山区とそれぞれ姉妹都市、観光交流都市、
友好交流都市の提携に踏み切る。山代温泉観光協会の安念(あんねん)義浩事務局長は「台湾の人
は日本ファンが多く、地方の文化にも関心が高い。提携で市全体としてPRできる」と期待を込め
る。

 1979年に始まった日台の自治体の姉妹提携は2013年末で計30件(「日本李登輝友の会」)。年1件
程度だったが、12年は5件、13年は7件と増加ぶりが顕著だ。

                     ◇

 琵琶湖の水質保全で培った技術を生かし「水環境ビジネス」に取り組む滋賀県は昨年12月、台南
市と経済産業交流に関する覚書を交わした。県内企業が排水処理装置を台南の企業に納入したのが
縁で、県商工政策課の望月敬之企画調整担当参事は「来年は現地で観光博に出展する予定。観光客
も呼び込みたい」と話す。

 自治体側には、台湾との交流を進めることで、観光客の誘致や特産品の輸出を促し地域の活性化
につなげたいとの思惑があるのだろう。

 姉妹提携の増加について、台湾の大使館に相当する台北駐日経済文化代表処の許国禎広報部長は
「東日本大震災で台湾から多額の支援があったことで、台湾は親日的だとの印象が改めて広まった
からではないか」と見る。

 確かに、姉妹提携は震災の翌年から目立つ。自治体側にも「議会で<台湾はあれだけ日本のこと
を大事にしてくれた。我々も台湾を大事にしないといけない>との意見が出て弾みがついた」(熊
本県)との声が聞かれる。

                     ◇

 08年に発足した馬英九政権は日台関係を「特別パートナーシップ」と位置づけ、対日重視姿勢を
示している。「価値観外交」を掲げる安倍政権との間で懸案だった漁業協定を締結するなど良好な
日台関係も背景にある。加賀市の担当者は「日中関係が悪い分、信頼できる台湾と交流しようとの
空気はある」と話す。

 台湾との交流をめぐっては、岡山市が03年、新竹市と友好交流協定を締結した際、同じ友好交流
都市の中国・洛陽市から交流凍結を通告された経緯がある。「中国に配慮しながらやっている」と
漏らす自治体もあるものの、中国の露骨な圧力は減った。

 1972年の日中国交正常化と同時に日台は断交したが、政府間で調印した日中共同声明は本来、自
治体の活動を縛るものではない。中国としても干渉する根拠はなく、姉妹提携の数が増えれば対応
しきれないのが実情だろう。

 自治体国際化協会が独自の要件で定義する「姉妹都市」の統計では、提携先は中国が354で台湾
の14を圧倒する。ただ、過去10年間の提携割合は中国17%、台湾43%と、対中提携に頭打ち傾向も
見える。とはいえ、日台提携はまだ少なく、より実態に見合った交流を進める必要がある。

 昨年の台湾からの訪日客は中国を上回る約220万人で、人口の10人に1人が訪れた計算になる。日
台交流の日本側窓口・交流協会による台湾人の意識調査(12年)で「最も好きな国」は日本が1位
の41%と、2位米国の8%に大差をつける。地理的にも心情的にも近い日台は交流の余地が大きい。
自治体の提携が後押しすることを期待したい。

*図表:台湾と姉妹提携する自治体(「日本李登輝友の会」、自治体名は提携当時)

*図表:中国、台湾との姉妹都市のうち、2013年までの10年間に提携した割合(自治体国際化協
 会)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日本李登輝友の会:取り扱い本・DVDなど】 内容紹介 ⇒ http://www.ritouki.jp/

*本会ご案内の書籍等は、4月1日発送分から消費税8%に対応する価格(送料を含む)となってい
 ます。5月1日から消費税対応価格の台湾食品をご案内しております。

*ご案内の詳細は本会ホームページをご覧ください。

● 2014年・台湾アップルマンゴーお申し込み 【締切:7月22日】
PC用 : https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/j1nloiu8pdbz
携帯用 : https://mailform.mface.jp/m/frms/ritoukijapan/j1nloiu8pdbz

● 台湾ビール&フルーツビール【12本セット・24本入り】お申し込みフォーム *new
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/rfdavoadkuze 【PC用】
https://mailform.mface.jp/m/frms/ritoukijapan/rfdavoadkuze【携帯用】

●美味しい台湾産食品お申し込みフォーム【随時受付】
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/nbd1foecagex 【PC用】
https://mailform.mface.jp/m/frms/ritoukijapan/nbd1foecagex【携帯用】

※現在、パイナップルケーキは在庫切れです。7月上旬に入荷予定です。

・台湾産天然カラスミセット 4,160円+送料700円(共に税込、冷蔵便)
 *同一先へお届けの場合、10枚まで700円
・パイナップルケーキ 2,480円+送料600円(共に税込、常温便)
 *同一先へお届けの場合、10箱まで600円
・台湾飲茶セット 3,620円+送料700円(共に税込、冷凍便)
 *同一先へお届けの場合、2セットまで700円

●書籍お申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/uzypfmwvv2px 【PC用】
https://mailform.mface.jp/m/frms/ritoukijapan/uzypfmwvv2px【携帯用】

・李登輝『李登輝より日本へ 贈る言葉』 *new
・浅野和生著『親台論─日本と台湾を結ぶ心の絆』
・江畑哲男・台湾川柳会編『近くて近い台湾と日本─日台交流川柳句集』
・宗像隆幸・趙天徳編訳『台湾独立建国運動の指導者 黄昭堂』
・小林正成著『台湾よ、ありがとう(多謝!台湾)』
・喜早天海編著『日台の架け橋』
・李登輝元総統対談掲載の月刊「MOKU」2013年9月号
・荘進源著『台湾の環境行政を切り開いた元日本人』
・石川公弘著『二つの祖国を生きた台湾少年工』
・林建良著『中国ガン─台湾人医師の処方箋』
・盧千恵著『フォルモサ便り』(日文・漢文併載)
・廖継思著『いつも一年生』
・黄文雄著『哲人政治家 李登輝の原点』
・井尻秀憲著『李登輝の実践哲学−50時間の対話』
・李筱峰著・蕭錦文訳『二二八事件の真相』

● 台湾・友愛グループ『友愛』お申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/hevw09gfk1vr 【PC用】
https://mailform.mface.jp/m/frms/ritoukijapan/hevw09gfk1vr【携帯用】

●映画DVDお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/0uhrwefal5za 【PC用】
https://mailform.mface.jp/m/frms/ritoukijapan/0uhrwefal5za【携帯用】

・『台湾アイデンティティー』
・『台湾アイデンティティー』+『台湾人生』ツインパック
・『セデック・バレ』(豪華版)
・『セデック・バレ』(通常版)
・『海角七号 君想う、国境の南』
・『台湾人生』
・『跳舞時代』
・『父の初七日』

●講演会DVDお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/fmj997u85wa3 【PC用】
https://mailform.mface.jp/m/frms/ritoukijapan/fmj997u85wa3【携帯用】

・片倉佳史先生講演録「今こそ考えたい、日本と台湾の絆」(2013年12月23日)*new
・渡部昇一先生講演録「集団的自衛権の確立と台湾」(2013年3月24日)
・野口健先生講演録「台湾からの再出発」(2010年12月23日)
・許世楷駐日代表ご夫妻送別会(2008年6月1日)
・2007年 李登輝前総統来日特集「奥の細道」探訪の旅(2007年5月30日〜6月10日)
・2004年 李登輝前総統来日特集(2004年12月27日〜2005年1月2日)
・許世楷先生講演録「台湾の現状と日台関係の展望」(2005年4月3日)
・盧千恵先生講演録「私と世界人権宣言─深い日本との関わり」(2004年12月23日)
・許世楷新駐日代表歓迎会(2004年7月18日)
・平成15年 日台共栄の夕べ(2003年11月30日)
・中嶋嶺雄先生講演録「台湾の将来と日本」(2003年6月1日)
・日本李登輝友の会設立総会(2002年12月15日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日本李登輝友の会「入会のご案内」

入会案内 http://www.ritouki.jp/guidance.html

入会お申し込み【PC用】https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/4pew5sg3br46
入会お申し込み【携帯用】https://mailform.mface.jp/m/frms/ritoukijapan/4pew5sg3br46

-----------------------------------------------------------------------------------------
◆メールマガジン日台共栄

日本の「生命線」台湾との交流活動や他では知りえない台湾情報を、日本李登輝友の会の活動情報
とともに配信する、日本李登輝友の会の公式メルマガ。

●発 行:
日本李登輝友の会(小田村四郎会長)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-36-9 西ビル2A
TEL:03-3868-2111 FAX:03-3868-2101
E-mail:info@ritouki.jp
ホームページ:http://www.ritouki.jp/
Facebook:http://goo.gl/qQUX1

●事務局:
午前10時〜午後6時(土・日・祝日は休み)

●振込先:

銀行口座
みずほ銀行 本郷支店 普通 2750564
日本李登輝友の会 事務局長 柚原正敬
(ニホンリトウキトモノカイ ジムキョクチョウ ユハラマサタカ)

郵便振替口座
加入者名:日本李登輝友の会(ニホンリトウキトモノカイ)
口座番号:0110−4−609117

郵便貯金口座
記号−番号:10180−95214171
加入者名:日本李登輝友の会(ニホンリトウキトモノカイ)

ゆうちょ銀行
加入者名:日本李登輝友の会 (ニホンリトウキトモノカイ)
店名:〇一八 店番:018 普通預金:9521417
*他の銀行やインターネットからのお振り込みもできます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2011 Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan
posted by 親善大使 at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日台共栄より
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/101597773

この記事へのトラックバック