☆★☆★ 日本李登輝友の会メールマガジン「日台共栄」 ☆★☆★
日台共栄のためにあなたの力を!!
<
1>> 半斤八両─中国への配慮で迷走の故宮博物院展 迫田 勝敏(ジャーナリスト)
2>> すごい人たち 傳田 晴久
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*下記にご案内の詳細は本会ホームページをご覧ください ⇒ http://www.ritouki.jp/
● 青年部講演会(7月12日)お申し込みフォーム *new
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/quezbqdbobfw
● 台湾ビール&フルーツビール【12本セット・24本入り】お申し込みフォーム *new
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/rfdavoadkuze
● 片倉佳史先生講演録「今こそ考えたい、日本と台湾の絆」DVDお申し込み *new
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/fmj997u85wa3
● 李登輝元総統新刊『李登輝より日本へ 贈る言葉』お申し込み *new
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/uzypfmwvv2px
● 2014年・台湾アップルマンゴーお申し込み 【締切:7月22日】
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/j1nloiu8pdbz
*お申し込み者様とお送り先が異なる場合でも5件分だけお送りできます!
◆【戸籍署名(第11期)】台湾出身者の戸籍を中国から台湾に改正しよう!!
*第11期署名:2014年4月1日〜7月31日
*署名用紙とアピールチラシのダウンロードは本会ホームページからお願いします。
http://www.ritouki.jp/suggest/koseki.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1>> 半斤八両─中国への配慮で迷走の故宮博物院展 迫田 勝敏(ジャーナリスト)
【エコノタイワン:7月号】
日台関係史上、歴史的な記念イベント、日本で開催の故宮博物院展が6月24日の開幕直前にケチ
がついた。ポスターに「国立故宮博物院」とすべきところを「台北 故宮博物院」としていたの
を、訪日取材の台湾の記者たちが見つけ、問題視。総統府は、訂正しなければ、名誉団長の周美青
総統夫人の訪日も、展示会も中止とまでの強硬声明を発表する騒ぎになった。
◆日本メディアは「国立」削除
故宮文物の展示は何年も前から日台間の懸案だった。展示中に中国が自分のものだと差し押さえ
る恐れもあると台湾側は前向きではなかった。日本側は与野党一致で、海外美術品の差し押さえ、
盗難を防止するための海外美術品公開促進法を2011年に制定し、台湾側の懸念を払拭し、改めて交
渉を始め、ようやく実現の運びになったものだった。
「国立」をつけるかどうかは、当初から日台間の協議で問題になっていた。台湾側がこだわった
のは当然だ。「国立故宮博物院」は固有名詞。台湾側によると、ドイツなどで故宮博物院展を開い
たときも、国立をつけていたという。その慣例に従って東京国立博物館(東博)も国立をつけるこ
とに同意、実際、東博作成のポスターは国立の文字がある。
ところが共催のメディアがあいまい。展示の報道は各社の判断だが、結局は国立をつけないで報
道。その流れでメディアが作るポスターや入場券にも国立の文字を入れなかった。東博での展示を
共催するメディアは朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、産経新聞、NHK、NHKプロモーション、
東京新聞の7社。このうちNHKと毎日新聞がポスター作成などを担当したともいう。
◆子供の喧嘩に大人が出る?
しかし台湾側は日本のメディアが台湾を国家として報道してないことは知っていたし、それだけ
に今回も、メディアはポスターに国立の文字を入れないことも予想していたはず。事前チェックも
できたし、実際、6月16日に知っていたとする報道もあった。水面下では東博と交渉していたのだ
ろうが、それを総統府にまで報告して指示を仰ぐとは、自分たちの怠慢さを隠す責任転嫁でしかな
い。
その総統府。20日の会見でスポークスマンは馬英九総統も事態を重視しているとし、総統夫人の
訪日取り止め、展示会中止などまで居丈高に言い出した。総統追従の外交部も国家の尊厳を守れと
同様の声明を発表、尖閣問題以上の激しい口調の日本非難だ。博物館同士で話せばいいものを、い
くらなんでも過剰反応。子供の喧嘩に大人が出てきたような印象で、かえって事を大きくしてし
まった。
実際、知り合いの台湾人は総統府の声明を見て「庶民の内政への批判や不満を国外に転移するの
は政治屋の常套手段だ」とメールを送ってきた。「(馬総統の懐刀ともいう)金小刀(金溥聡国家
敢然会議秘書長)のやり方だろう」とも。折から基隆市の不正事件などでまたぞろ馬政権批判が上
昇中。ここは強硬姿勢で批判を海外、つまり日本に向けようというのではないかというわけだ。
◆ダブルスタンダードの台湾
さらに馮明珠故宮博物院長が昨年11月、北京で講演した際の横断幕は「台北故宮」となっていた
とも伝えられた。日本に対しては「国立」を求め、中国には無言で、中国に歩調を合わせるような
対日批判。これは明らかなダブルスタンダード(双重標準)。反日親中の馬総統の真面目(しんめ
んぼく)発揮という声もある。
もっとも日本のメディアも浅ましすぎる。故宮博物院展は、結局は共催になったが、当初は主催
権を争って、台湾に辞を低くしてお百度参りしていた。開催が決まると、今度は台湾を自国の一部
とする中国に配慮して「国立」の文字を消す。この騒ぎ、共催各社が談合して報道しない申し合わ
せをしたのか日本ではあまり報道されていないようだ。自分のミスは頬かむりする。新聞が信用さ
れず、売れなくなるはずだ。
6月23日、開幕式は当初予定より30分遅れで始まった。そこには総統夫人の姿はなかった。あれ
ば日台関係をさらにグレードアップすることになっただろう。ただ、台湾は「暫時見送り」とし
「中止」とはしていない。いずれは行くという意味か。「抗議のため訪日中止」なら外交的には
「宣戦布告」的。馬総統自身が「今が最も良好」という日台関係を自分から壊すことになる。そこ
までの決定的措置は避けたのだろう。
◆どっちもどっちで至宝を汚す
一方、国立の文字のないポスターを徹夜作業で回収し、なんとか中止を免れた日本のメディアは
開幕式の模様を報道したが、その扱いは小さい。自社が主催するのだから普通なら宣伝を兼ねてデ
カデカと報道するのだが、さすがに恥ずかしかったのか。それでも報道には「国立」の文字はな
く、「台北故宮」と書く。あくまでも中国配慮だ。
台湾も日本も中国配慮で姑息ともいえるパフォーマンス。中国語でいう「半斤八両」、どっちも
どっちの対応で故宮の至宝を汚してしまった。
(ジャーナリスト・迫田勝敏)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2>> すごい人たち 傳田 晴久
【台湾通信(第86回):2014年7月4日】
◆はじめに
台湾の大学の新学期は9月で、卒業式は6月に行われます。私が住んでいる台南市の樹はガジュマ
ル(榕樹)、花は鳳凰木と言われておりますが、その鳳凰木はいつが見ごろかと伺いますと卒業式
の頃と言います。その卒業式は6月7日に行われました。
私は、台湾通信(第68回)「ある重度身障者の成功物語」にて素晴らしい台湾人を紹介しました
が、それに勝るとも劣らない人々がこの度の卒業式で、難病や苦境を克服して見事卒業されたと、
新聞が紹介しています(2014年6月8日自由時報、他)。今回の台湾通信は遅くなってしまいました
が、その方々を紹介させていただきます。
◆台湾版ホーキング
筋委縮性側索硬化症と言う難病にかかるも研究を続け、天体物理学の分野で活躍する英国の物理
学者ステファン・W・ホーキングという方がいますが、「台湾版ホーキング」と呼ばれる董庭吉さ
んは中山大学で情報工学博士号を自力で獲得しました。卒業式にて彼は、今まで自分を助けてくれ
たすべての人々に対し深甚な謝意を表し、微力ながら社会にお返ししたいと謙虚な挨拶をされまし
た。
董庭吉さんは脊髄性筋肉萎縮症にかかっており、独りでは全く生活することができず、ベッドの
上がり下り、入浴、トイレ、外出時のバスの乗り降りなどは全て家人に抱きかかえられておこな
い、食事もスプーンのみで、箸も使えない。
父親の董崑惶さんは子供の面倒を見るために23年間仕事に付けず、かつて貧乏生活に陥っていた
が、幸いなことに息子が頑張り屋で、高校生の時に奨学金をもらい、いくらか生活の足しになっ
た。実は兄の董庭榮さんも脊髄性筋肉萎縮症であるが、中国医学の医師検定試験に合格し、姉の董
玉如さんは教職試験に合格したので、今ではまあまあある程度のゆとりが出てきている。
董庭吉さんが中学生の頃、障害者のための特殊教育の林慧珠教師に出会った。先生は彼の才能を
見抜き、勉学を支援し、中学2年生の時に飛び級で高校学力試験(高中聯考)を受けさせたが、結
果は首席であった。彼は中山大学の情報工学科を出、修士課程に進み、さらに2008年に主席で博士
課程に進んだ。そして5年半後の今年、博士の学位を取得しました。
彼がどのくらい努力したかのエピソードがある。彼は毎朝6時に起きて勉強を始め、夜の12時に
就寝するという。すなわち毎日18時間の勉強である。彼はかつて圧力に耐えかね、机に突っ伏して
泣いたが、父が自分のためにどれほどの苦労をしているかを思い起こし、涙をぬぐって勉強を続け
たという。
尚、台湾には4年前にも董庭吉さんと同じ病の彭士齋さんが新竹の清華大学情報工学の博士号を
取得していると言います。
◆両目全盲を克服してドクターに
交通大学の情報工学博士課程の学生甘仲維さんは現在34歳であるが、両親の仕事の関係でマレー
シア、香港など外地で育ち、米国で情報系の大学を出、台湾に戻ってから交通大学の情報工学系の
大学院に進んだ。卒業後、半導体企業に勤めた後、ヤフーにスカウトされたが、同時にドクター
コースに進んでさらに深く研究したいと考えた。
博士課程の4年生の時、28歳であったが、ウェブサイトのトップページ設計の仕事についてお
り、10年来交際中の女友達と結婚直前であったが、突然、緑内障に罹り、11回の手術を受けたが、
両目の視力を失ってしまった。彼は失明した後、休学を余儀なくされ、職も失い、さらに婚約まで
もだめになってしまった。
しかし、彼はそれらに挫けることなく、博士論文を仕上げ、無事卒業の日を迎えたが、その式典
の時に彼は「あなたが信じる時」という歌を披露し、他の卒業生たちとともに「希望を棄てること
なかれ」と励まし合った。
彼は失明する前、銀髪族(シルバー世代)のためのウェブサイトのトップページを読みやすくす
るアイディアを持っていたが、失明した後、ますますそれを実現したいと考えた。2年経過し、復
学した後、もともとの自動化系統の論文を諦め、視覚障害者サービス研究に改め、1年後に100頁を
超える論文を完成させた。
◆記憶喪失から角帽に挑戦
南投県にある南開科技大学の楽齢學校(熟年学校)では72歳の卒業生黄秀味さんがいる。黄さん
は正式な学生ではないが、学校側は黄さんに学士の角帽をかぶらせ、熟年学校卒業生代表として表
彰台に立たせ、卒業式典においてもっとも注目される卒業生となった。
黄さんは中学校を出て南投県の田舎に住んでいたが、55歳になるまで台湾語しか話せなかった。
17年前、うっかりして転倒して頭に大けがを負い、意識不明になった。意識は戻ったが、記憶を完
全に失ってしまった。親類友人すべて分からず、当時のことは何も思い出せない。文字も読めなけ
れば書くこともできない。さらに悪いことには話すこともできず、周りが話す台湾語もチンプンカ
ンプンであった。
ここから彼女の新しい人生が始まった。記憶を失ったので、親戚の人もわからず、2年間は夫す
ら近づけなかった。90歳になる父親は生前、涙を流しながら彼女の手を取り、年老いた父親を思い
出してほしいと願ったが、彼女は遂に「お父さん」と言うことはできなかった。
彼女はリハビリの期間、リハビリの先生の勧めで、パソコンを利用して文字を習うことを開始
し、今では標準的な国語を話すことができるようになった。彼女は「毎日が新鮮で、楽しい」と
語っているという。
◆模範的「活到老、學到老」
非常に重い病気を克服して博士号を手にした人、苦境を乗り越えて卒業した人が紹介されました
が、その他に「活到老、學到老」(〔諺〕生きている限り学び続ける)を実践した人も紹介されて
いる。
台南の台湾首府大学を最高齢(71歳)で、皆勤賞で、かつ主席で卒業という修士がいる。その鄭
木田さんはエンジニアリング会社を定年退職した後、向学心止みがたく、5年前に同大学のレジ
ャー管理学を受験し、入学した。
成績優秀で、修士課程に進むと同時に高雄応用科技大学の土木系の修士課程に入った。彼は今
回、台湾首府大学の修士を卒業したが、高雄応用科技大学の土木系の修士を卒業した後はさらに博
士課程に進む予定という。
◆おわりに
「すごい人」を4人紹介しましたが、その他にも、発達障害を克服して2つの大学院を卒業した麻
豆真理大学の頼恒吉さん、高校生ですが、3年間、重度の肢体障害がある同級生の両足となって支
援した屏東県の陳[王文]伶と鄭如育さんも紹介されている。変わったところでは、台南の監獄内に
設けられた学校を卒業した受刑者がいる。
これらの人々の快挙の裏には3つの要素があるように思われます。第1は、もちろん本人の努力、
それも並々ならぬ努力がありました。第2に両親、家族の血のにじむような養護、支援。そして第3
に周りの、社会の支援がありました。その他にもいろいろな僥倖のめぐり合わせもあることでしょ
う。
思いますに、311献金でも明らかになったように、台湾(人)には困っている人に手を差し伸べ
る心、親切にしてもらったことに対して心からの謝意を表し、今度は自分が奉仕しようという心が
あるように思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日本李登輝友の会:取り扱い本・DVDなど】 内容紹介 ⇒ http://www.ritouki.jp/
*本会ご案内の書籍等は、4月1日発送分から消費税8%に対応する価格(送料を含む)となってい
ます。5月1日から消費税対応価格の台湾食品をご案内しております。
*ご案内の詳細は本会ホームページをご覧ください。
● 2014年・台湾アップルマンゴーお申し込み 【締切:7月22日】
PC用 : https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/j1nloiu8pdbz
携帯用 : https://mailform.mface.jp/m/frms/ritoukijapan/j1nloiu8pdbz
● 台湾ビール&フルーツビール【12本セット・24本入り】お申し込みフォーム *new
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/rfdavoadkuze 【PC用】
https://mailform.mface.jp/m/frms/ritoukijapan/rfdavoadkuze【携帯用】
●美味しい台湾産食品お申し込みフォーム【随時受付】
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/nbd1foecagex 【PC用】
https://mailform.mface.jp/m/frms/ritoukijapan/nbd1foecagex【携帯用】
※現在、パイナップルケーキは在庫切れです。7月上旬に入荷予定です。
・台湾産天然カラスミセット 4,160円+送料700円(共に税込、冷蔵便)
*同一先へお届けの場合、10枚まで700円
・パイナップルケーキ 2,480円+送料600円(共に税込、常温便)
*同一先へお届けの場合、10箱まで600円
・台湾飲茶セット 3,620円+送料700円(共に税込、冷凍便)
*同一先へお届けの場合、2セットまで700円
●書籍お申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/uzypfmwvv2px 【PC用】
https://mailform.mface.jp/m/frms/ritoukijapan/uzypfmwvv2px【携帯用】
・李登輝『李登輝より日本へ 贈る言葉』 *new
・浅野和生著『親台論─日本と台湾を結ぶ心の絆』
・江畑哲男・台湾川柳会編『近くて近い台湾と日本─日台交流川柳句集』
・宗像隆幸・趙天徳編訳『台湾独立建国運動の指導者 黄昭堂』
・小林正成著『台湾よ、ありがとう(多謝!台湾)』
・喜早天海編著『日台の架け橋』
・李登輝元総統対談掲載の月刊「MOKU」2013年9月号
・荘進源著『台湾の環境行政を切り開いた元日本人』
・石川公弘著『二つの祖国を生きた台湾少年工』
・林建良著『中国ガン─台湾人医師の処方箋』
・盧千恵著『フォルモサ便り』(日文・漢文併載)
・廖継思著『いつも一年生』
・黄文雄著『哲人政治家 李登輝の原点』
・井尻秀憲著『李登輝の実践哲学−50時間の対話』
・李筱峰著・蕭錦文訳『二二八事件の真相』
● 台湾・友愛グループ『友愛』お申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/hevw09gfk1vr 【PC用】
https://mailform.mface.jp/m/frms/ritoukijapan/hevw09gfk1vr【携帯用】
●映画DVDお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/0uhrwefal5za 【PC用】
https://mailform.mface.jp/m/frms/ritoukijapan/0uhrwefal5za【携帯用】
・『台湾アイデンティティー』
・『台湾アイデンティティー』+『台湾人生』ツインパック
・『セデック・バレ』(豪華版)
・『セデック・バレ』(通常版)
・『海角七号 君想う、国境の南』
・『台湾人生』
・『跳舞時代』
・『父の初七日』
●講演会DVDお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/fmj997u85wa3 【PC用】
https://mailform.mface.jp/m/frms/ritoukijapan/fmj997u85wa3【携帯用】
・片倉佳史先生講演録「今こそ考えたい、日本と台湾の絆」(2013年12月23日)*new
・渡部昇一先生講演録「集団的自衛権の確立と台湾」(2013年3月24日)
・野口健先生講演録「台湾からの再出発」(2010年12月23日)
・許世楷駐日代表ご夫妻送別会(2008年6月1日)
・2007年 李登輝前総統来日特集「奥の細道」探訪の旅(2007年5月30日〜6月10日)
・2004年 李登輝前総統来日特集(2004年12月27日〜2005年1月2日)
・許世楷先生講演録「台湾の現状と日台関係の展望」(2005年4月3日)
・盧千恵先生講演録「私と世界人権宣言─深い日本との関わり」(2004年12月23日)
・許世楷新駐日代表歓迎会(2004年7月18日)
・平成15年 日台共栄の夕べ(2003年11月30日)
・中嶋嶺雄先生講演録「台湾の将来と日本」(2003年6月1日)
・日本李登輝友の会設立総会(2002年12月15日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日本李登輝友の会「入会のご案内」
入会案内 http://www.ritouki.jp/guidance.html
入会お申し込み【PC用】https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/4pew5sg3br46
入会お申し込み【携帯用】https://mailform.mface.jp/m/frms/ritoukijapan/4pew5sg3br46
-----------------------------------------------------------------------------------------
◆メールマガジン日台共栄
日本の「生命線」台湾との交流活動や他では知りえない台湾情報を、日本李登輝友の会の活動情報
とともに配信する、日本李登輝友の会の公式メルマガ。
●発 行:
日本李登輝友の会(小田村四郎会長)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-36-9 西ビル2A
TEL:03-3868-2111 FAX:03-3868-2101
E-mail:info@ritouki.jp
ホームページ:http://www.ritouki.jp/
Facebook:http://goo.gl/qQUX1
●事務局:
午前10時〜午後6時(土・日・祝日は休み)
●振込先:
銀行口座
みずほ銀行 本郷支店 普通 2750564
日本李登輝友の会 事務局長 柚原正敬
(ニホンリトウキトモノカイ ジムキョクチョウ ユハラマサタカ)
郵便振替口座
加入者名:日本李登輝友の会(ニホンリトウキトモノカイ)
口座番号:0110−4−609117
郵便貯金口座
記号−番号:10180−95214171
加入者名:日本李登輝友の会(ニホンリトウキトモノカイ)
ゆうちょ銀行
加入者名:日本李登輝友の会 (ニホンリトウキトモノカイ)
店名:〇一八 店番:018 普通預金:9521417
*他の銀行やインターネットからのお振り込みもできます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2011 Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan