2011年04月15日

大震災で前例のないことに次々と取り組まれる天皇陛下

ritouki.jpg
>>>>> http://www.ritouki.jp/ ━━━━━━━━━━━━【平成23年(2011年) 4月15日】

    ☆★☆★ 日本李登輝友の会メールマガジン「日台共栄」 ☆★☆★
            日台共栄のためにあなたの力を!!
<> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [Vol.1291]
1>> 大震災で前例のないことに次々と取り組まれる天皇陛下
2>> DVD「野口健講演:台湾からの再出発」のご案内
3>> 増補改訂版『台湾史小事典』のご案内
4>> 台湾・友愛グループ機関誌『友愛』のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東日本大震災「お見舞い募金」にご協力を!(日本)

  *募金総額:204万3377円(4月14日現在)
  *お見舞い募金は「お志」ですので、いくらでも結構です。
  *礼状はお出しできませんことをご了承のほどお願いします。

☆ 郵便局
  加入者名:日本李登輝友の会 口座番号:00110-4-609117
  ・通信欄に「地震」「お見舞い」などとお書き添えください。
  ・一般の方は郵便局備え付けの「郵便払込取扱票」を、本会会員の方は機関誌『日台
    共栄』に添付の郵便払込取扱票をお使いください。

☆ 銀 行
  三菱東京UFJ銀行 本郷支店 普通:0012742 
  日本李登輝友の会事務局長 柚原正敬
  (ニホンリトウキトモノカイジムキョクチョウ ユハラマサタカ)

■ 東日本大震災「お見舞い募金のお預かり」要綱(台湾)

☆ 東日本大震災「義捐金お預かり」振込口座
  彰化銀行 古亭分行 帳號5116-51-106275-00 戸口HAYAKAWA TOMOHISA(早川友久)
 ・義捐金の「お預かり証」をお送りします。

■ 李登輝元総統から被災者へのメッセージ[桜H23/3/29]
  http://www.youtube.com/watch?v=iGzkPlnMgUA&feature=youtube_gdata
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1>> 大震災で前例のないことに次々と取り組まれる天皇陛下

 天皇・皇后両陛下の今般の東日本大震災による被災地や被災者などに寄せられる御心の
深さは尋常ではない。未曾有の国難に当たって、前例のないことに次々と取り組まれてい
る。

 今上陛下は3月16日、ビデオを通じ、被災された方々や復興に尽力されている方々などに
お見舞いと激励のお言葉を6分間にわたって語りかけられた。天皇がビデオを通じて国民に
語りかけられるのは、初めてのことだ。

 また、計画停電が始まると「国民と困難を分かち合いたい」として、御所内の明かりや
暖房を一切使わない「自主停電」を15日に開始され、以降、毎日続けられているという。

 伝えられるところでは「両陛下はほかにも『現段階でできること』を考え、実行されて
いる。お言葉を述べた映像の公表や、御所での『自主停電』。宮内庁の御料牧場(栃木)
の生産品の卵、野菜を避難所に届けたり、那須御用邸(同)の職員用の風呂が避難者に開
放されたりした前例のない取り組みも、両陛下のご発案だった」(3月31日付「産経新聞」)
という。

 3月30日、天皇陛下は皇后陛下を伴われ、福島県浪江町などの被災者約290人が避難して
いる東京都足立区の東京武道館を訪問、4月8日には福島県双葉町の住民約1400人が避難生
活を送る埼玉県加須市の旧騎西高校を訪れ、被災者を直接見舞われている。

 そして昨14日午後、被災地の千葉県旭市を訪問、避難所2ヵ所を見舞われた。両陛下はよ
うやく念願の被災地入りを果たし、親しくお言葉をかけるなど被災者をねぎらわれた。下
記にその報道をご紹介したい。

 お見舞いを受けた被災者はこもごも、「本当によく来てくださいました。余震が続き不
安だったが、元気が出ました」「元気が出る思いがした。被災現場で黙礼をしていただい
たことにも感動しました」「本当に心配してくださっている気持ちが伝わってきた」「大
きな疲労がたまっていたが、両陛下に励まされて前向きな気持ちに変わったと思う」など
と感想を述べている。

 今上陛下のお言葉をビデオで拝聴した塩竃神社の禰宜さんの感想ではないが、やはり「こ
ういうときはやはり陛下です」との思いは強くなるばかりだ。

 一方で、いささか気になることもある。両陛下の被災地お見舞いを報ずる朝日新聞は、
一切敬語を使用していない。「訪れた」「バスを降りた」「語りかけた」など、まったく
敬語を使わない。しかし、見出しで「大震災で亡くなられた方々」などと、一般国民には
敬語を使っているのである。朝日の頭はいったいどうなっているのだろう。

 朝日の不敬は今に始まったことではないが、国民はバカではない。ここまでくると読者
離れが加速するだけだろう。

 両陛下は来週は茨城県を訪問される予定だそうだ。3月16日に発せられた今上陛下のお言
葉を改めて拝聴したい。そして、陛下をお手本に、台湾などからの激励を背に、被災地復
興のため「できることを」「できるうちに」手がけたい。

■ 東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のお言葉
  http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/okotoba/tohokujishin-h230316-mov.html#h01
---------------------------------------------------------------------------------
両陛下 被災地の千葉・旭市お見舞い 津波襲った住宅跡に一礼
【産経新聞:2011年4月15日】
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110414/imp11041419350002-n1.htm

 天皇、皇后両陛下は14日、東日本大震災で津波被害を受け13人が死亡した千葉県旭市を
訪れ、避難所2カ所を見舞い、被災地を視察された。今回の震災で、両陛下が被災地に入ら
れたのは初めて。

 両陛下は、80人が避難する海上(うなかみ)公民館を訪問後、津波で大きな被害を受け
た飯岡地区にバスで向かい、出迎えた住民らに「怖かったでしょう」「大丈夫ですか」な
どと声をかけて気遣われた。近くで津波の犠牲者が出たことを聞くと、自宅跡に向かい、
並んで一礼された。

 続けて、75人が避難する飯岡保健センターもお見舞いに。自力で逃げて助かった知的障
害の男性(36)に、陛下は「えらいですね。がんばってくださいね」と言葉をかけられ、
皇后さまも手を握って励まされた。

 被害状況を説明した森田健作知事によると、両陛下は大きな津波の到達まで2時間半かか
ったことに強い関心を示された。陛下は「これから防災の勉強をしていかなければいけま
せんね」と話されたという。

 この日は秋篠宮ご夫妻も新潟県の避難所を訪問された。関東以外の避難所を皇族方が見
舞われたのは初めて。両陛下は来週、茨城県を訪問される見通しとなっている。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2>> DVD「野口健講演:台湾からの再出発」のご案内
   なにが登山家「野口健」を台湾に惹きつけたのか!?

 昨年12月23日に開催した「日台共栄の夕べ」において、アルピニストの野口健(のぐち
・けん)氏を講師に「台湾からの再出発─台湾から日本の元気を取り戻す!」と題してご
講演いただきました。

 本会の機関誌「日台共栄」2月号でもその講演抄録を掲載いたしましたが、当日参加でき
なかった方などからはDVD版で欲しいという要望が少なからずあり、ここに野口氏のご
了承をいただきDVD版を作成しました。

 どしどしお申し込みください。またお知り合いの方などにお勧めいただきますようお願
いします。本会ホームページからもお申し込みできます。

■ DVD「野口健講演:台湾からの再出発」申込フォーム
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0088.reg

■ 日本李登輝友の会ホームページ
  http://www.ritouki.jp/
---------------------------------------------------------------------------------
DVD「野口健講演:台湾からの再出発」のご案内

▲ 台湾に行くたびにかつての日本の姿を感じますが、それだけで終わらせるのはもったい
  ない。もう一度どう日本を取り戻していくかにつながれば、意味が出てくる。

▲ 李登輝先生に「新高山と富士山を姉妹山提携したい」と伝えましたら、「それは素晴ら
  しい!」とおっしゃってくださった。今後は新高山と富士山の姉妹山提携を一つのテ
  ーマにしながら、これからも台湾との関わりを持ち続けたい。

■ 頒 価:会員:1,000円 一般:1,500円 (送料:1冊=160円)*日本国内のみ
      *入会希望の方も会員価格です。

■申込み:注文枚数、ご住所、ご氏名、電話番号などを明記の上、FAX、メールで。
      FAX:03-3868-2101 E-mail:info@ritouki.jp

      下記の「申込フォーム」からならお手軽で簡単です。
      http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0088.reg

■申込先:日本李登輝友の会事務局
      〒113-0033 東京都文京区本郷2-36-9 西ビル2A
      TEL:03-3868-2111 FAX:03-3868-2101 E-mail:info@ritouki.jp

■お支払 代金後払い(郵便局・銀行) *DVDとともに請求書と郵便払込取扱票を送付

野口健[のぐち けん]アルピニスト。昭和48(1973)年生まれ。高校時代に植村直己の
『青春を山に賭けて』に感銘を受け登山を始める。1999年にエベレスト登頂に成功し、7大
陸最高峰世界最年少登頂記録を25歳で樹立。2007年には中国側(チョモランマ)からのエ
ベレスト登頂に成功。2000年からはエベレストや富士山での清掃活動を開始し環境問題に
取り組む。遺骨収集活動にも積極的に取り組み、その過程で戦時中に多くの台湾人が日本
兵として出征したことを知り、台湾籍日本兵や高砂義勇隊の方々と面会するため数度にわ
たり訪台。2010年7月、李登輝元総統と対談(月刊「Voice」11月号掲載)。主な著書に『確
かに生きる』『落ちこぼれてエベレスト』『自然と国家と人間と』など多数。
---------------------------------------------------------------------------------
DVD「野口健講演:台湾からの再出発」お申し込み書

・注文数      枚
・振込み方法  郵便局・銀行(いずれかに○を)
・ご氏名
・会 籍 会員・一般・入会希望(いずれかに○を)
・電話番号
・ご住所 〒
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3>> 増補改訂版『台湾史小事典』のご案内
   日本人は世界一の親日国である台湾の歴史をどれだけ知っているのだろう?

230年〜2010年の年表と事典を結合した待望の増補改訂版!

・呉密察:監修 遠流台湾館:編著 横澤泰夫:編訳 発行:中国書店
・A5変型判・ビニール装・本文350頁 定価:2,940円(税込み)

 李登輝総統の政権下、政治・社会の民主化に伴う急速に進む台湾アイデンティティの高
まりにより、教育においても大陸中心から台湾そのものを学ぶことが求められ、中学生用
歴史教科書『認識台湾・歴史篇』の副読本として本書の原著は生まれた。

 現代台湾の視線から、863項目の年表と610項目の事項解説によって、重要項目を網羅す
る台湾史の格好の手引き書。歴代行政区画沿革・行政組織図・政治運動変遷図など7つの図
表も付す。

 第一版の誤りや不適切な表現を訂正し、2006年8月から2010年5月末までの123 項目の年
表と57項目の事項解説を追加した待望の増補改訂版。台湾関係者、必携の事典。

■ 頒 価 会員:2,600円 一般:2,800円 (送料:1冊=160円)*日本国内のみ
      *入会希望の方も会員価格です。

■お申込 お申し込み書に必要事項を記入し、FAX・メールで本会事務局まで。
      FAX:03-3868-2101 E-mail:info@ritouki.jp

      お手軽な「申し込みフォーム」からもどうぞ。
      http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0076.reg

■申込先 日本李登輝友の会 事務局
      〒113-0033 東京都文京区本郷2-36-9 西ビル2A
      TEL:03-3868-2111 FAX:03-3868-2101 E-mail:info@ritouki.jp

■支払い 代金後払い(郵便局・銀行) *本と一緒に請求書を送付。
---------------------------------------------------------------------------------
増補改訂版『台湾史小事典』お申し込み書

・注文数    冊
・振込み方法  郵便局・銀行(いずれかに○を)
・ご氏名
・会 籍 会員・一般・入会希望(いずれかに○を)
・電話番号
・ご住所 〒
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
4>> 台湾・友愛グループ機関誌『友愛』のご案内
   台湾に「美しく正しい日本語を残そう」と活動する友愛グループの日本語機関誌

 台湾に「美しく正しい日本語を残そう」と活動している「友愛グループ」があります。
李登輝総統の下に民主化が本格化していた1992年10月に「友愛日本語クラブ」として発足、
翌年3月には機関誌『ツツジ』を発刊。1999年12月には会名を「友愛グループ」、機関誌
名も『友愛』と改めました。150名を超えるメンバーを擁し、毎月第3土曜日に月例会を開
催、今日までたゆむことなく日本語を学んでいます。

 友愛グループの『友愛』誌は第11号(2010年9月刊)まで発行されていますが、最近は1
年に1回、数十名の方が執筆して約300頁のボリュームで発行。日本でも読みたいという要
望が少なくありません。そこで、友愛グループの全面的なご協力を得てここにお頒ちいた
します。

【各号の主な執筆者】
・第01号:孤蓬万里 廖継思 柯徳三 陳絢暉
・第02号:劉心心 林淵霖 三宅教子 楊坤生
・第03号:頼邦英 蘇明義 呉正男 山田智美
・第04号:篠原正巳 張文芳 羅美麗 許昭栄   
・第05号:酒井杏子 林富興 余初男 郭振純
・第06号:劉添根 楊鴻儒 楊應吟 間瀬雅美
・第07号:黄稱奇 林淵霖 陳石龍 佐々木理臣
・第08号:黄秀英 池田登志子 李全妃 呉景祥
・第09号:葉英晉 黄再城 平野久美子 呉阿明
・第10号:川野和子 坂幸雄 林秀鸞 林如宏
・第11号:黄敦友 陳清波 林森林 邱顔雲年

■頒 価 会員=1部:1,000円 一般=1部:1,200円
      *送料=1部:160円 2部以上:実費(日本国内のみ)
      *入会希望の方は会員価格

■申込み 希望号・注文数、氏名、電話、送付先などを明記の上、郵送、FAX、メールで。
      FAX:03-3868-2101 E-mail:info@ritouki.jp

      申込フォームでも可
      http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0082.reg

      *定期購読をご希望の方には発行ごとにお送りします。

■申込先 日本李登輝友の会事務局
      〒113-0033 東京都文京区本郷2-36-9 西ビル2A
      TEL:03-3868-2111 FAX:03-3868-2101 E-mail:info@ritouki.jp

■お支払 代金後払い(郵便局・銀行) *本とともに請求書と郵便払込取扱票を同封。
----------------------------------------------------------------------------
友愛グループ機関誌『友愛』お申し込み書

・希望号・注文数      号      部 (定期購読希望)
・振込み方法  郵便局・銀行(いずれかに○を)
・ご氏名
・会 籍 会員・一般・入会希望(いずれかに○を)
・電話番号
・ご住所 〒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 日本李登輝友の会「入会のご案内」
  文化交流を主とした「日本の生命線」台湾との交流を深める本会活動にご参加いただ
  ける方は、ご入会を! 下記の「入会お申し込みフォーム」からですと、お手軽にお
  申し込みできます。                 (日本李登輝友の会事務局)

■ 入会お申し込みフォーム http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0005.reg
■ 入会案内 http://www.ritouki.jp/guidance.html
-----------------------------------------------------------------------------
日本の「生命線」台湾との交流活動や他では知りえない台湾情報を、日本李登輝友の会の
活動情報とともに配信する、日本李登輝友の会の公式メルマガです。

● 発行:日本李登輝友の会(小田村四郎会長)
      〒113-0033 東京都文京区本郷2-36-9 西ビル2A
      TEL:03-3868-2111 FAX:03-3868-2101
      E-mail:info@ritouki.jp ホームページ:http://www.ritouki.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2011 Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

AFPBB News>>>>>>>>>>>>
自衛隊の皆さん、そしてご家族の皆さん、心より感謝申し上げます。

タグ:天皇陛下
posted by 親善大使 at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日台共栄より
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/44313669

この記事へのトラックバック