
>>>>> http://www.ritouki.jp/ ━━━━━━━━━━━━【平成23年(2011年) 6月1日】
☆★☆★ 日本李登輝友の会メールマガジン「日台共栄」 ☆★☆★
日台共栄のためにあなたの力を!!
<
1>> 6月4日(土)、片倉佳史氏が京都精華大学で講演(事前申し込み不要・参加費無料)
2>> 6月11日(土)、山際澄夫氏を講師に台湾研究フォーラム第146回定例会
3>> 6月18日(土)、朝河孝元氏と片木裕一氏を招き京都で「日本と台湾を考える集い」
4>> 6月19日(日)、本会愛知県支部が総会、西村眞悟先生を講師に記念講演会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 台湾特産のアップルマンゴーのご案内は6月3日を予定しています。
● 2011「ドラゴンライチ、黒葉ライチ、もちもちライチ」お申し込み【ご自宅用】
http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0089.reg
*ドラゴンライチのお届け予定は6月8日〜10日
● 2011「台湾ビール」お申し込み【ご自宅用】
http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0090.reg
■ 東日本大震災「お見舞い募金」にご協力を!(日本)
*義捐金総額:811万9169円(5月30日現在)
*お見舞い募金は「お志」ですので、いくらでも結構です。
*礼状はお出しできませんことをご了承のほどお願いします。
☆ 郵便局
加入者名:日本李登輝友の会 口座番号:00110-4-609117
・通信欄に「地震」「お見舞い」などとお書き添えください。
・一般の方は郵便局備え付けの「郵便払込取扱票」を、本会会員の方は機関誌『日台
共栄』に添付の郵便払込取扱票をお使いください。
☆ 銀 行
三菱東京UFJ銀行 本郷支店 普通:0012742
日本李登輝友の会事務局長 柚原正敬
(ニホンリトウキトモノカイジムキョクチョウ ユハラマサタカ)
■ 東日本大震災「お見舞い募金のお預かり」要綱(台湾)
☆ 東日本大震災「義捐金お預かり」振込口座
彰化銀行 古亭分行 帳號5116-51-106275-00 戸口HAYAKAWA TOMOHISA(早川友久)
・義捐金の「お預かり証」をお送りします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1>> 6月4日(土)、片倉佳史氏が京都精華大学で講演(事前申し込み不要・参加費無料)
演題は「もっと知りたい台湾─台湾在住作家の取材メモから」
本年1月、本会青年部でもご講演いただいた台湾在住のジャーナリスト、片倉佳史(かた
くら・よしふみ)氏の講演会が京都精華大学で開かれます。片倉氏はメルマガ「片倉佳史
の台湾便り」(2011.5.29発行 第45号)で「旅のヒントをご提示できればと思っていま
す」と述べつつ「どのくらいの方に集まっていただけるか、ちょっぴり不安」とも。
台湾と日本をこよなく愛する片倉氏の講演は、楽しく、そして台湾が好きになること請
け合いです。京都周辺にお住まいの方はぜひ足をお運びください!
●ウェブサイト台湾特捜百貨店 http://katakura.net/
京都精華大学人文学部 プロジェクト演習(台湾)講演会
■演 題:もっと知りたい台湾─台湾在住作家の取材メモから
■講 師:片倉佳史(台湾在住作家)
HP「台湾特捜百貨店」運営。 『旅の指さし会話帳 台湾』『台湾に生きてい
る「日本」』など著書多数!
■日 時:2011年6月4日(土)14:00 - 16:00
■場 所:京都精華大学 清風館101教室
【アクセス】 叡山電鉄京都精華大学駅前下車。
京都市市営地下鉄終着駅「国際会館」駅下車+スクールバス停
車場「国際会館」駅 3番出口を右に30m(10分間隔)
■内 容:アジアの中における台湾、日本統治時代と建築物、鉄道や温泉、食文化と習慣、
民族性・文化など。
■参 加:どなたでも参加できます。事前登録不要。歓迎光臨!
■問合せ:京都精華大学人文学部 是澤範三研究室
TEL:075-702-5225 E-mail:koresawa@kyoto-seika.ac.jp
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2>> 6月11日(土)、山際澄夫氏を講師に台湾研究フォーラム第146回定例会
講師 山際澄夫氏(ジャーナリスト)
演題「国民を救えない政治はもう要らない」
(講師メッセージ)「台湾は台湾 中国じゃない」と言った私のテレビでの発言に台湾から
夥しい数のメールをもらった。Youtubeへのアクセス 数は20万回を超えている。あたり
まえのことを言っただけだが、あたりまえのことすら言えなくなっているのが今の日本の
言論空間ということであろう。日本は中国にモノを言えないだけじゃない。国民が体育館
の床で死んでも、動物が大量死も見て見ぬふりをする国だ。憲法も変えられず、拉致被害
者も救えず、大震災にも立ち向かえない政治は私たちの手で終わりしなくてはならないと、
心底思う。
略歴(やまぎわ・すみお)
昭和25年(1950)、山口県下関市生まれ。明治大学卒。 産経新聞政治部で首相官邸キャッ
プ、外務省キャップなどを歴任。ニューヨーク支局長などを経て退社。以後、ジャーナリ
スト、評論家として活動。著書に『拉致の海流─個人も国も撃った政治とメディア』『そ
れでも中国とつきあいますか』など。
【日 時】6月11日(土)、午後6時15分〜8時15分
【場 所】 文京シビックセンター4階 区民会議室C
※3階会議室ではありません。
(交 通)営団丸ノ内線・南北線「後楽園駅」徒歩1分(直接連絡)/都営三田線・大江戸
線「春日駅」徒歩2分(直接連絡)/JR総武線「水道橋 駅」徒歩10分。
【参加費】会員500円/一般1000円
【懇親会】閉会後、会場付近で。会費3000円(学生1000円)
【申し込み】E-mail:taiwan_kenkyu_forum@yahoo.co.jp
【問合せ】090−4138−6397
● 会場では23年度会費を受け付けます。新会員も募集します。年会費2000円 会員は
毎月の定例会参加費(1000円)が500円になります。
-----------------------------------------------------------------------------------------
氏 名
(講 演会) 出席 欠席 (懇親会) 出席 欠席
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3>> 6月18日(土)、朝河孝元氏と片木裕一氏を招き京都で「日本と台湾を考える集い」
関西在住の台湾李登輝学校研修団(日本李登輝友の会主催)の修了生が中心となって企
画しています。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
第18回・日本と台湾を考える集い 開催案内
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
次回は京都での開催です。京都では第6回、第12回に引き続き3回目となります。当日の
天候にもよりますが、伏見稲荷神社参拝と合わせてご計画くださると良いかと思います。
【日時】平成23年6月18日(土)午後1時半〜5時(開場1時)
【場所】京都伏見稲荷大社境内「参集殿」
【アクセス】JR「稲荷」駅・京阪電車「伏見稲荷」駅下車、徒歩すぐ
http://inari.jp/a_oshirase/indexmap.html
【内容】
(1)台湾での写真展を実施した経験から
報告 朝河孝元氏(「地球に残したぼくたちの足跡」共同執筆人)
台湾を自転車による一周旅行を行った朝河さんは平成23年4月末から5月7日まで屏東
県竹田郷と台北市内で震災後の日本を紹介する写真展《“Pray for Japan”〜日常
的な光景の先にあるもの》を催行しました。実現に至る経過と閲覧した台湾の人々
の感想をお聞きします。
(2)台湾との交流ツアーを催行した経験から
報告 片木裕一氏(共栄ツアーズ旅行業主任者・日台鉄路愛好会幹事)
一般の旅行社が企画する台湾へのツアーは台北中心の2泊3日が多く、普段着の台湾
人と接する機会は生まれません。そうした中にあって片木さんは「ランタン・フェ
スティバル&天燈祭」、(日本語世代が主催する)「友愛会例会」、「池上文庫周
年祭」等への参加を含め台湾の人々とふれあうツアーを企画・催行されてきました。
また、2000年の政権交代により退任された李登輝元総統が台湾の次代を担う指導者
を育成する目的で設立した「李登輝学校」の日本人を対象とした「台湾李登輝学校
研修団」の第1回から第15回の全てに参画、修了生から成る校友会の事務局も務めら
れています。これらの紹介を含めて交流にご尽力されてきたお話をお伺いします。
※ 好評の台湾グッズ抽選会を行います。
参加費:一般1,000円 学生、留学生500円
準備の都合上、できるだけ事前にお申し込みください。また、終了後の懇親会に参加さ
れる方は食事を準備する都合上、必ずご連絡ください。
[問合せ先]
台湾研究フォーラム関西講演会事務局(近藤)
メール t.forum.kansai@gmail.com
090-7364-7174
ブログは http://taiwankenkyuforumkansai.blogspot.com/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
4>> 6月19日(日)、本会愛知県支部が総会、西村眞悟先生を講師に記念講演会
演題は「東アジアにおける我が国家戦略!!」 講演会は一般の方も参加可
平素より、私どもの活動にご協力くださいますこと感謝申し上げます。
恒例、愛知李登輝友の会総会・講演会の季節がまいりました。昨年9月の、中国漁船によ
る海上保安庁巡視船衝突事件以来、中国の脅威はより現実的なものになってきました。そ
こで、今年度は、西村眞悟先生をお招きし、先生の国家戦略を語っていただきます。
日本李登輝友の会 愛知県支部長 重冨 亮
─ 同志と共にこれを為さんとする。天よ、照覧あれ。西村眞悟─
■日 時:2011(平成23)年6月19日(日) 14:00〜16:00(開場13:30)
■会 場:アパホテル名古屋錦 旭の間
名古屋市中区錦3-13-50 TEL:052-935-5111
【交通】地下鉄「栄」2番出口 北へ徒歩1分
■次 第:総 会 14:00─14:30
記念講演 14:30─16:00 *一般の方も参加できます!
講師:西村眞悟先生「東アジアにおける我が国家戦略!!」
西村眞悟(にしむら・しんご)先生プロフィール
昭和23年7月7日、大阪府堺市生まれ。京都大学法学部卒業。「たちあがれ日
本」大阪府第17選挙区支部長。
■参加費:1,000円 閉会後、懇親会を行います。参加費:5,000円
■申込先:日本李登輝友の会愛知県支部までメールまたはFAXにて。
E-mail:info@ritouki-aichi.com
FAX:052-763-4588
■主 催:日本李登輝友の会 愛知県支部
〒463-0068 名古屋市守山区瀬古3−128 森藤技研工業(株) 森藤左エ門気付
TEL:052-763-4678 FAX:052-763-4588
E-mail:info@ritouki-aichi.com
担当:渡辺裕一 TEL:090-3300-9686
----------------------------------------------------------------------------
愛知県支部 第6回支部総会・記念講演会・懇親会 申込書
・参 加: 総会 講演会 懇親会 (参加に○をつけて下さい)
・会 籍: 会員・一般・入会希望(当日、受付でお願いします)
・お名前:
・ご住所:
・電 話:
・同伴者: 名
・所属団体:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 月刊「正論」定期購読お申し込み【締切:6月30日】
http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0091.reg
● DVD「野口健講演:台湾からの再出発」お申し込み
http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0088.reg
● 増補改訂版 『台湾史小事典』お申し込み
http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0076.reg
● 友愛グループ機関誌『友愛』お申し込み
http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0082.reg
● 廖継思著『いつも一年生』お申し込み
http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0075.reg
● 日本李登輝友の会「入会のご案内」
文化交流を主とした「日本の生命線」台湾との交流を深める本会活動にご参加いただ
ける方は、ご入会を! 下記の「入会お申し込みフォーム」からですと、お手軽にお
申し込みできます。 (日本李登輝友の会事務局)
■ 入会お申し込みフォーム http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0005.reg
■ 入会案内 http://www.ritouki.jp/guidance.html
---------------------------------------------------------------------------
日本の「生命線」台湾との交流活動や他では知りえない台湾情報を、日本李登輝友の会の
活動情報とともに配信する、日本李登輝友の会の公式メルマガです。
● 発 行:日本李登輝友の会(小田村四郎会長)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-36-9 西ビル2A
TEL:03-3868-2111 FAX:03-3868-2101
E-mail:info@ritouki.jp ホームページ:http://www.ritouki.jp/
● 事務局:午前10時〜午後6時(土・日・祝日は休み)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2011 Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan
タグ:李登輝友の会