
>>>>> http://www.ritouki.jp/ ━━━━━━━━━━━━【平成23年(2011年) 6月23日】
☆★☆★ 日本李登輝友の会メールマガジン「日台共栄」 ☆★☆★
日台共栄のためにあなたの力を!!
<
1>> 李登輝元総統が詩集『くじけないで』の柴田トヨさんの100歳を祝って揮毫本を寄贈
2>> 6月26日(日)、本会岐阜県支部が総会、柚原正敬事務局長を講師に記念講演会
3>> 6月26日(日)、青森日台交流会が台湾料理教室in弘前
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 第5回台湾セミナーお申し込み【締切:7月1日】
http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0093.reg
●『総統選挙・立法委員選挙見学ツアー』お申し込み【締切:12月初旬】
http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0094.reg
● 2011「台湾特産アップルマンゴー」お申し込み【ご自宅用】
http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0092.reg
● 2011「もちもちライチ」お申し込み【ご自宅用】
http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0089.reg
*ドラゴンライチと黒葉ライチのお申し込みは締め切りました。
● 2011「台湾ビール」お申し込み【ご自宅用】
http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0090.reg
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1>> 李登輝元総統が詩集『くじけないで』の柴田トヨさんの100歳を祝って揮毫本を寄贈
99歳の詩人として話題の柴田トヨさんの初の詩集『くじけないで』(飛鳥新社)は、150
万部のベストセラーとなり、台湾でも許世楷・前台北駐日経済文化代表処代表(駐日台湾
大使に総統)夫人で児童文学者の盧千夫さんが翻訳し、『人生別氣餒』(気を落とさない
で)という題で翻訳され、好評を博している。
蔡焜燦氏(台湾歌壇代表、李登輝民主協会理事長)がその翻訳版を李登輝元総統にお届
けしたところ、李元総統は柴田さんのさらなるご長寿を願い、表紙裏に「柴田トヨ様百歳
誌慶 懿徳(いとく)延年」と揮毫され、宇都宮市内に住む柴田さんに寄贈された。その
ことを昨日の産経新聞が伝えているのでご紹介したい。
なお、この記事は、この6月から山本勲氏に替わって支局長に就任した吉村剛史支局長の
記事である。
--------------------------------------------------------------------------
トヨさん祝100歳、李登輝氏が揮毫本 翻訳本が台湾でも話題
【産経新聞:平成23年(2011年)6月22日】
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20110622110.html?fr=rk
台湾で翻訳出版され話題となっている詩集「くじけないで」の著者、柴田トヨさん(99)
が26日に100歳を迎えるのに先立ち、台湾の李登輝元総統(89)から宇都宮市のトヨさん宅
へお祝いメッセージ入りの翻訳本が届いた。
李氏は台湾版「人生別氣餒」(盧千恵訳)の表紙裏に「柴田トヨ様百歳誌慶 懿徳(い
とく)延年 李登輝 二〇一一年五月」と揮毫(きごう)。懿徳とは立派な女徳をさす言
葉で、柴田さんの100歳の誕生日を祝い、さらなる長寿を願っている。
「くじけないで」は昨年10月に韓国で、今年5月に台湾で翻訳出版された。
李氏の関係者と版元の飛鳥新社を通じて揮毫本を受け取ったトヨさんは「世界中の人に
読んでもらうのが夢だったので韓国や台湾での出版は感無量。こんな偉い方にまで祝って
いただけて……」と喜んだという。(台北 吉村剛史)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2>> 6月26日(日)、本会岐阜県支部が総会、柚原正敬事務局長を講師に記念講演会
演題は「台湾は今─日台関係今後のゆくえ」
『岐阜李登輝友の会』設立3周年総会・記念講演会開催のご案内
謹啓 梅雨の候、会員の皆さまには益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
日頃より当会に対し一方ならぬご支援を賜り、衷心より厚く御礼申し上げます。また、
この度の東日本大震災被災者救援募金(本部主催)に際しましては、多数の会員の皆さま
にご協力を賜り紙面をお借りいたしまして、重ねて厚く御礼申し上げます。
さて、昨年は岐阜李登輝友の会支部設立以来の目標の一つでありました、当会主催の李
登輝元台湾総統に直接お会いしての台湾研修(19名参加)を実施いたし、参加者の皆さま
より大変な高評をいただきました。また、11月には安倍晋三元総理をお招きしての講演会
(愛知県支部と共催)と積極的な活動を展開いたしてまいりました。本年はさらに充実し
た年にいたし日台両国民の絆を深めるため邁進してまいりたいと、強く念願いたしており
ます。
つきましては、下記要項において総会・記念講演会・懇親の夕べを開催いたします。今
回は記念講演会講師として、本部事務局長の柚原正敬先生をお招きいたし、最新の台湾情
勢と今後の日台関係のゆくえについてご講演いただきます。
皆さまには何かとご多用の折とは存じますが、何卒、ご出席賜りますようお願い申し上げ
ます 敬白
平成23年6月吉日
日本李登輝友の会岐阜県支部 支部長 村上 俊英
*ご参加は、本会会員および入会希望の方、会員同伴の方に限らせていただきます。
記
【第1部:総会・講演会】
■日 時:平成23年6月26日(日)午後3時30分開会(3時:受付)
■会 場:じゅうろくプラザ 2階 第6研修室(JR岐阜駅西隣)
〒500-8856 岐阜市橋本町1丁目10番地11 TEL:058-262-0150(代)
http://plaza-gifu.jp/
■講 師:柚原正敬先生(日本李登輝友の会事務局長)
[ゆはら まさたか] 昭和30年(1955年)、福島県南相馬市生まれ。早稲田
大学中退。同57年、専務取締役編集長として出版社「展転社」を設立。平成7
年(1995年)、台湾研究フォーラムを設立。展転社を退任後、同14年(2002
年)、日本李登輝友の会の設立とともに常務理事・事務局長に就任し現在に
至る。日光日台親善協会顧問、日台文化芸術交流協会理事。共著に『台湾と
日本・交流秘話』『李登輝訪日・日本国へのメッセージ』など。現在発売中
の月刊「正論」7月号に「「李登輝元総統からのメッセージ 大丈夫、日本は
必ず復活する」を執筆。
■テーマ:台湾は今─日台関係今後のゆくえ
■会 費:無 料
【第2部:懇親の夕べ】※柚原事務局長もご出席
■時 間::午後5時30分〜
■会 場:ひな野 TEL:216-2020(JR岐阜駅内)
■会 費:3000円
■申込み:支部事務局まで、メール、FAXで。
■主 催:日本李登輝友の会岐阜県支部(略称・岐阜李登輝友の会)
〒502-0850 岐阜市鷺山東2-14-21 須賀様方
TEL:058-294-9175 FAX:058-294-9176
E-mail:ritouki-gifu@mbe.nifty.com
ホームページ:http://homepage3.nifty.com/ritouki-gifu/index.html
----------------------------------------------------------------------------
岐阜県支部総会・記念講演会・懇親の夕べ 申込書
・ご氏名:
・会 籍: 会員 ・ 一般 ・ 入会希望
・お電話:
・懇親会: 参加 ・ 不参加
・同伴者:
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3>> 6月26日(日)、青森日台交流会が台湾料理教室in弘前
料理教室はどなたでも参加できます。どうぞ奮ってご参加ください。当日参加もOK!
【主 催】 青森日台交流会 (あおもりにったいこうりゅうかい)
【主 旨】 青森県と台湾の交流を促進することを目的に、青森日台交流会を設立した。
そこで、本会は美味しい料理を通じて両国間の文化理解や親睦を図る。以
下の要領で台湾料理教室を開きますので、お誘い合わせの上ご参加ください。
【日 時】 平成23年6月26日(日)(10:00〜13:00)
【場 所】 弘前市民センター内 中央公民館3F
弘前市下白銀町19−4 (弘前NHK向かい)
注:文化センター内の駐車は有料となっております。
最初の一時間は無料で、その後30分ごとに駐車料金が100円かかりま
す。駐車料金は各自の負担となっております、どうぞ了承ください。
【内 容】 受 付 9:40〜10:00
料理講座 10:00〜12:00
試食パーティ 12:00〜13:00
<予定メニュー> (メニューを変更する場合もありますので、ご了承ください)
粽子(台湾客家ちまき)
蛋花湯(卵とトマトの家庭スープ)
黒糖蒸しパン(黒糖を使った米粉パンです)
【定 員】 20名
【参 加 費】 1,200円(材料費、会場代込み)
【申込締切】 6 月24日(金)
◆お申込み・お問い合わせ
受講者名(ふりがな)、連絡先を明記の上、青森日台交流会事務局 出町(デマチ)まで。
メール: aomori611@gmail.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 月刊「正論」定期購読お申し込み【締切:6月30日】
http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0091.reg
● DVD「野口健講演:台湾からの再出発」お申し込み
http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0088.reg
● 増補改訂版 『台湾史小事典』お申し込み
http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0076.reg
● 友愛グループ機関誌『友愛』お申し込み
http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0082.reg
● 廖継思著『いつも一年生』お申し込み
http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0075.reg
● 日本李登輝友の会「入会のご案内」
文化交流を主とした「日本の生命線」台湾との交流を深める本会活動にご参加いただ
ける方は、ご入会を! 下記の「入会お申し込みフォーム」からですと、お手軽にお
申し込みできます。 (日本李登輝友の会事務局)
■ 入会お申し込みフォーム http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0005.reg
■ 入会案内 http://www.ritouki.jp/guidance.html
-----------------------------------------------------------------------
日本の「生命線」台湾との交流活動や他では知りえない台湾情報を、日本李登輝友の会の
活動情報とともに配信する、日本李登輝友の会の公式メルマガです。
● 発 行:日本李登輝友の会(小田村四郎会長)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-36-9 西ビル2A
TEL:03-3868-2111 FAX:03-3868-2101
E-mail:info@ritouki.jp ホームページ:http://www.ritouki.jp/
● 事務局:午前10時〜午後6時(土・日・祝日は休み)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2011 Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan
タグ:100歳