2011年07月20日

NHKの「JAPANデビュー」を「犯罪性」と呼んで徹底批判していた檜山幸夫教授

ritouki.jpg
>>>>> http://www.ritouki.jp/ ━━━━━━━━━━━━【平成23年(2011年) 7月19日】

    ☆★☆★ 日本李登輝友の会メールマガジン「日台共栄」 ☆★☆★
            日台共栄のためにあなたの力を!!
<> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [Vol.1364]
1>> NHKの「JAPANデビュー」を「犯罪性」と呼んで徹底批判していた檜山幸夫教授
2>>【予約募集中!】黄文雄著『『哲人政治家 李登輝の原点』(ワック刊)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

● ありがとう台湾オリジナルTシャツのお申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0097.reg

● 黄文雄著『哲人政治家 李登輝の原点』お申し込み【予約募集中】
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0095.reg
  *予約部数は200冊を突破!
  *本会ホームページに表紙写真を掲載。http://www.ritouki.jp/

◆ もちもちライチは7月15日に配送完了!
  天候の影響と収穫事情によって台湾からの入荷が遅れていましたが、7月15日に配送を
  完了いたしました。

◆ アップルマンゴーのお申し込みの締切と次の配送
  お申し込みは7月15日に締め切りました。やはり天候と収穫事情により入荷が遅れ、ご
  迷惑をお掛けしています。次の配送は来週半ばから末の予定です。

◆ 2011「台湾ビール」お申し込み【ご自宅用】
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0090.reg

●「澎湖島を訪ねる台湾4泊5日ツアー」お申し込み【締切:8月5日・13日】
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0096.reg

●『総統選挙・立法委員選挙見学ツアー』お申し込み【締切:12月初旬】
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0094.reg

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1>> NHKの「JAPANデビュー」を「犯罪性」と呼んで徹底批判していた檜山幸夫教授
   NHKは檜山氏の承諾をえないまま勝手に名前を掲載していたとも指摘

 NHKが「NHKスペシャル シリーズ JAPANデビュー 第一回 アジアの“一等国”」を放映してから2年半が経つ。放映後は3,000件にも及ぶ批判が寄せられ、翌年2月には1万355人というわが国裁判史上初の1万人を超える人々が原告となって損害賠償を求める裁判も起こされている。裁判は来る10月7日に第9回目となる口頭弁論が行われるが、裁判を通じてNHKの取材がいかにデタラメで、台本に合わせて出演者の言葉をつまみ食いしていたことも明らかにされつつある。

 この番組では「日台戦争」なる用語が使われ、いかに日本の台湾統治が弾圧と差別に満ちたものだったかを描こうとした。番組の最後に流れるエンドロールで「資料提供者」、すなわち番組の協力者として研究機関や個人の名前が出てくるが、「日台戦争」なる用語を自著の中で使っている中京大学教授の檜山幸夫(ひやま・ゆきお)氏もその一人だった。

 ところが、檜山氏は昨年の春に出版した『明石元二郎関係資料』という本の中で、NHKのこの番組を「犯罪性」という言葉まで使い、5つの観点から徹底的に批判していた。また、なんとNHKは檜山氏の承諾をえないまま、勝手に名前を掲載していたとも指摘しているのである。

 檜山氏は「最も大きな犯罪性とは……口述記録の信頼性を完璧に失墜させたところにある」「この番組・作品の犯罪性とは、第一が……捏造性という問題」「我々歴史研究者を愚弄する以外の何ものでもない」と、番組を批判する口吻は激烈といっても過言ではない。

 このような檜山氏の指摘は、私どもが「やらせ」「捏造」と言って批判してきたこととほぼ同じだが、檜山氏は、相手と信頼性が確保されていなければ成立しない「口述記録」という学問分野に取り組んでいるそうで、「NHKの問題は、この信頼性の原則そのものを揺るがした」と、その怒りの根は深い。

 檜山幸夫氏は現在、中京大学社会科学研究所長をつとめ、台湾史研究センターの長もつとめているという。それらのNHK批判は、中京大学社会科学研究所台湾史研究センター編になる『明石元二郎関係資料』中、檜山氏自身が書いた序文にあたる「『明石元二郎関係資料』の発刊にあたって」で述べられている。下記に該当部分をそのまま紹介したい。

 なお、檜山氏はこの発刊の辞で「日台戦争」という用語についても触れているが、それはNHKが番組で使ったような皮相で政治主義的な使い方とは違い、あくまでも学問として追究している姿勢は真摯だ。「征台戦役・台湾の役、日台戦争といった中では日台戦争が最も適切な表記であると考えたに過ぎない」と述べる。しかし「歴史的事件の名称には様々なものがあり、これでなければならないといった絶対的なものはない」「名称そのものを問題とするそのこと自体が異常ではなかろうか」とも述べ、NHKのような使い方を批判しているのである。

 NHKは「日台戦争」という用語にこだわるあまり、当時の日向英実・NHK放送総局長が経営委員会において「現代の専門家による新しい学会があり、『日台戦争』と呼ぼうということになっています」「日本台湾学会という学会があります。……そこの考え方です」(平成21年5月26日)と答えたことを思い出す。しかし、この発言が大嘘だったことは、番組の「資料提供」にも名前が出てくる日本台湾学会の春山明哲理事長に確認してすでに明らかになっている。

 NHK「JAPANデビュー」裁判の弁護団は、この檜山幸夫氏の「発刊にあたって」も原告側資料として東京地裁に提出する。
--------------------------------------------------------------------------
『明石元二郎関係資料』の発刊にあたって 檜山幸夫
(中京大学社会科学研究所台湾史研究センター編『明石元二郎関係資料』2010年3月31日刊、発行:中京大学社会科学研究所、発売:創泉堂出版

◆P12

実は、一月二日の聞き取り調査の申し入れをした際に、荒井氏から筆者とNHKが二〇〇九年四月五日に放送した問題の作品「JAPANデビュー」の「アジアの"一等国"」とのかかわりについて問われた。この作品が、我々台湾で日本統治史を研究している者にとって大きな影響をもたらしていることは敢えて言うまでもない。このため、この作品を製作し放送したNHKの担当者には厳重に抗議しその影響の解消についての善処方を申し入れたその結果、昨年の五月一五日(金)と六月二六日(金)に、NHKの担当者が本学研究所に来所し事実経過の説明とそれに対する弁明・弁解と謝罪がなされた。しかし、その後担当者が了解したと思っていた事柄に対してNHKは何らしかるべき措置を講じることはなく、このためさらに少なからざる被害を受けた。

◆P14

口述記録では、その記録の客観性と信頼性が生命である。従って、特定の目的で意図的に自分の主張にあった内容を話者・証言者に語らせたり証言を誘導したり、さらに話者や証言者を選択選別したりすることから、そのなかから恣意的に言葉を抜き出し証言として用いるということは絶対にしてはならない。「JAPANデビュー─アジアの"一等国"」の最も大きな犯罪性とは、かかる聞き取り調査の仕方とそこで採集した口述記録を意図的に且つ恣意的に切り貼りして話者・証言者に語らせ、そこで発した言葉がもたらす影響に対する責任を彼ら話者・証言者に負わせるという、オーラルヒストリーの本質にかかわる口述記録の信頼性を完璧に失墜させたところにある。

◆P15

言うまでもないが、この番組・作品の犯罪性とは、第一が番組制作者が話者・証言者なり口述者の口述した音声記録を切り貼りして話者・証言者なり口述者の意図と全く異なる内容に意図的に作り替えたという捏造性という問題、第二が番組制作者の政治的主張・歴史観・価値観などを話者なり口述者が語った「ことば」を恣意的に抽出し創作して「語らせる」という責任転嫁という問題、第三が作品を公開する際に公開する内容について話者なり口述者の了承や了解を得ていないという問題、第四がこの作品を放送したあとに多くの関係者や視聴者からの批判、およびこの作品が放送されたことによって様々な被害にあった人びとの抗議などに対して、責任を転嫁するか回避するだけで何等の責任を取ることすらないという問題、第五は作品を製作し放送した限りは、その制作者はその作品にかかわ
って起こる総ての問題について責任をとらなければならないが、この作品の制作者もNHKも全く責任をとることもせず、却って如何にその責任追及から逃れるかに奔走しているといった点にあろう。この中で敢えて指摘しなければならないのは、この作品の中でNHKは日本の過去の犯罪と功罪を追求しているにある。勿論、そのことに間違いや異論があるのではない。問題と思われるのは、そのような他者の責任を追及している立場にある者が何故に自ら起した問題(上記の五点)について、自らがその責任を負わないのかと言うことにある。自らの責任を問うことも負うこともない者が、明治・大正・昭和の日本の政治家や軍人、財界人や知識人、兵士や農民を含む多くの日本人の罪を問うことが出来るのかといった、素朴な疑問を抱いたからにほかならない。この程度の作品に見られる問題の
責めを負うことも償うことも出来ない者が、一体「日本の近現代史を見つめ直そうとする」(平成二一年六月一七日「シリーズ・JAPANデビュー第1回「アジアの"一等国"」に関しての説明、NHKホームページから引用」ことが何故できるのか。他人の責任を問う者は、先ず自らの責任を問い負わなければならない。

◆P16

ましてや、日本という国家や日本国民や日本人の歴史を問うならば、なおさらではなかろうか。さらに、番組の製作担当者には指摘しておいたが、歴史史料をどの様に使おうと自由ではあるが、例えば匪徒刑罰令を語るのにその文書が何を記録し、それによって何が判り、どこに問題があるのかを何ら語ることもなく、敢て台湾総督府文書を壁紙のように並べ印象性だけを求めようとした描き方はこの文書の文化的価値を唱え守ってきた我々歴史研究者を愚弄する以外の何ものでもない。

 このような、問題作を製作し放映したNHKとその制作担当者と、私及び本学研究所との関係であるが、それはいうまでもなく作品に記された「協力者」に番組制作者が勝手に私と中京大学社会科学研究所の名前を載せたことにある。勿論、制作担当者は放映の直前に名前を掲載することについての問い合わせをしてきてはいた。だが、私はこれに承諾を出していない。それは、この作品の内容について全く知らされていないことにある。日台の関係は決して単純ではない。私や本研究所のように、三〇年余りにわたって台湾と深くかかわり台湾のナショナリズムと台湾の政治に悩まされてきた経験からして、この番組のような微妙で繊細な問題に触れるテーマは安易に取り扱ってはいけないと感じていたからであった。それ故、NHKの申し入れを断ったのである。このため、当然にして私と大学
研究所の名前が入っていると知ったときには非常に驚かざるを得なかった。さらにより深刻な問題になったのは、この番組の製作と監修に、私もかかわっていた科学研究費補助金基盤研究(A)海外学術調査プロジェクトの名目上の研究代表者の立場にいる研究者がかかわっていたことであった。この科研は、台湾人の口述歴史の採集分析という「台湾オーラルヒストリー科研」ともいうべき「台湾口述歴史研究」を主題としたもので、まさしく学問としての聞き取りの調査論から記録論にいたるオーラルヒストリー学の基礎の構築にあったからにほかならない。

◆P17

このため、この放送を見た同僚の研究者から、この研究に対する全面的不信感が伝えられ、さらに手厳しい批判を受け、口述記録に対する信頼性を完全に失ったのである。私は、この科研による研究にとって最も重要なのは、オーラルヒストリーを一つの学問領域にすること、つまり「口述記録」を歴史史料化することと、そのためには歴史史料学的には何をしなければならないかを歴史史料論的に考えることにあると考えていた(『台湾口述歴史研究』第1集、参照)。その根底にあるのは、口述記録の信頼性の原則の確保であった。NHKの問題は、この信頼性の原則そのものを揺るがしたところにあり、それに我々の重要なメンバーがかかわっていたことにある。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2>>【予約募集中!】黄文雄著『『哲人政治家 李登輝の原点』(ワック刊)
  「僕のことを書いた最後の本になるだろうなぁ」(李登輝)

*9月5日(月)に黄文雄先生の初めての出版記念パーティーを都内で開催! 後日、詳細
 をお知らせします。

■「台湾民主化の父」李登輝の心の世界!

「アジアの哲人」を超越した「世界の哲人」として、李登輝が台湾だけでなく近現代史に
果たしてきた歴史的な役割について、後世はどう学ぶべきか。それには彼の目に見える国
家元首としての言動以外に、目に見えない心の世界をも語らなければならない。本書では、
氏の死生観から歴史観までを、複眼的な視野に立って、氏との対話を通じて探ろうと試みた。

                             (本書「まえがき」より)

・著 者:黄 文雄
・書 名:『哲人政治家 李登輝の原点』
・版 元:ワック http://web-wac.co.jp/book/
・体 裁:新書判、212頁
・定 価:930円(税込み)
・発売日:平成23年(2011年)7月23日

黄文雄(こう・ぶんゆう)
1938年(昭和13年)、台湾・高雄に生まれる。1964年に来日し早稲田大学商学部を卒業後、
明治大学大学院修士課程を修了。『陰謀学入門』や『中国にもう花は咲かない』などで日
本人の中国観を刷新。これまでの著作は200冊を超える。評論家、拓殖大学客員教授、日本
李登輝友の会副会長。

■ 頒布価格:会員:1冊=850円 一般:1冊=900円
        【送料:1冊=80円 複数冊=実費 *日本国内のみ】
        *入会希望の方も会員価格

■ 申込方法:お申し込みフォーム、FAX、メールにて
        お申し込みフォーム:http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0095.reg
        FAX:03−3868−2101
        E-mail:info@ritouki.jp

■ お支払い:代金後払い *本とともに請求書と郵便払込取扱票を送付

         【銀行振込】「銀行」を○で囲んだ方には、請求書に振込先銀行口座
               を記します。お申し込みより先に銀行から振り込まれま
               してもお送り先がわかりませんので、必ず先にお申し込
               みをお願いします。

■ お申込先:日本李登輝友の会
  〒113-0033 東京都文京区本郷2-36-9 西ビル2A 
  TEL:03-3868-2111 FAX:03-3868-2101
  E-mail:info@ritouki.jp ホームページ:http://www.ritouki.jp/

---------------------------------------------------------------------
『哲人政治家 李登輝の原点』 お申込書

・申込部数:   冊

・お支払い: 郵便局・銀行 (いずれかを○で囲んで下さい)

・会  籍: 会員・一般・入会希望  (いずれかを○で囲んで下さい)

・ご 氏 名:

・ご 住 所: 〒

・電  話:

・E-mail:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● DVD「野口健講演:台湾からの再出発」お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0088.reg

● 増補改訂版 『台湾史小事典』お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0076.reg

● 友愛グループ機関誌『友愛』お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0082.reg

● 廖継思著『いつも一年生』お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0075.reg

● 日本李登輝友の会「入会のご案内」
  文化交流を主とした「日本の生命線」台湾との交流を深める本会活動にご参加いただ
  ける方は、ご入会を! 下記の「入会お申し込みフォーム」からですと、お手軽にお
  申し込みできます。               (日本李登輝友の会事務局)

■ 入会お申し込みフォーム http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0005.reg
■ 入会案内 http://www.ritouki.jp/guidance.html
------------------------------------------------------------------------
日本の「生命線」台湾との交流活動や他では知りえない台湾情報を、日本李登輝友の会の
活動情報とともに配信する、日本李登輝友の会の公式メルマガです。

● 発 行:日本李登輝友の会(小田村四郎会長)
       〒113-0033 東京都文京区本郷2-36-9 西ビル2A
       TEL:03-3868-2111 FAX:03-3868-2101
       E-mail:info@ritouki.jp ホームページ:http://www.ritouki.jp/

● 事務局:午前10時〜午後6時(土・日・祝日は休み)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2011 Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan

タグ:NHK
posted by 親善大使 at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日台共栄より
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/46857500

この記事へのトラックバック