2011年09月02日

【知道中国631回】「一人の死は悲劇だが千人の死は統計値にすぎない」《付:川柳》

川柳>>>>>>>>>>>>>
《罵対方 叛徒瘋子 無規律》⇒《お互いを 口汚くも 罵って》
*中ソ両共産党は、互いに相手を国際共産主義運動における叛徒だ、いや瘋子(きちがい)だと悪罵の限りを尽くした。昨日まで「兄弟党の鉄の友誼」を誇っていたはずだが・・・。
平成23年9月2日
chido_chugoku_image.jpg 【知道中国 631回】 一一・九・初二

 ――「一人の死は悲劇だが千人の死は統計値にすぎない」
『密閉国家に生きる』(バーバラ・デミック 中央公論新社 2011年)

 「公的な食糧配給システムが機能しなくなったとき、彼らはなんとか食を確保するために、創造力のありったけをしぼり出すことを余儀なくされた。バケツに紐をつけて野山の小動物を捕まえる罠を考案し、露台に網をかけてスズメを獲ろうとした。どの植物が何の栄養になるかを独学した。過去の飢饉に関する集団的記憶を掘り起こし、祖先がみにつけていた生き残りのテクニックを思い出した。

 松の樹皮の内側のある甘い部分をはぎ、それを細かい粉にして小麦粉の代わりにする」
「(彼らは)プライドを捨てて鼻をつまんだ。彼らは家畜の糞の中から未消化のトウモロコシをつまみ出した。造船所の労働者は、食糧が積んであった船底をこそいで集めた、悪臭を放つ泥状のものを屋根で干し、わずかな米粒や他の食糧のおちこぼれを集めた」

「女たちは調理のコツを交換した。トウモロコシの粉を作るときには、皮も穂軸も葉っぱも茎も捨ててはいけません。それを全部粉砕機にかけえましょう。栄養価が低くてもお腹の足しにはなります。麺類をゆでるときは少なくとも一時間は煮込んで、見かけを増やしましょう。スープは雑草の葉を数枚入れておくと野菜が入っているように見えます」
「豚にとって毒じゃなければ、人が食べても平気でしょう」

だが、飢餓状態は深刻さを増すばかり。いよいよ生き地獄である。
「飢饉に見舞われて、人々は単に餓死に向かうだけではない。それ以前に何らかの病気を誘発することが多い。慢性的な栄養失調によって感染に対する抵抗力が低下したり、飢えは結核や腸チフスにつながりやすい。体内の化学変化が急激だと、脳卒中や心臓発作を引き起こすことがある。肉体が消化できない代用食品を食べて死ぬこともある。飢餓は表立たない死因であって、変哲もない統計数字の背後に隠れていることがある。ただ単に、ある時期だけいつもより死亡率が高かったという意味の、『超過死亡率』という状況証拠を残すだけなのだ」
「死神は典型的パターンで犠牲者に襲い掛かった。最初が一番か弱い、五歳以下の子どもたち。親たちが救いの手を求める前に、子どもは死んでいた。次に高齢者たち。手はじめは七〇以上の老人、次に一〇歳刻みで六〇代、五〇代の人々へと順に襲いかかっていった」
「大人たちが子どもをつかまえているという奇妙な噂もあった。性的虐待のためのみならず、食料として」
「そしてまた、不条理としか言いようのない惨劇があった。他人の食べ物には手をつけず、嘘やだましとも無縁な、法を遵守し友人を裏切らない罪なき善人が、犠牲者になりがちだったのだ」

「死体は共同墓地に送られた。先祖の墓の場所が現世の幸不幸を決定的に左右すると広く信じられている儒教社会においては、恥辱である」
「私たちが愛して憎んだ北朝鮮」の副題を持つこの本は、アメリカ女性ジャーナリストが綴った北朝鮮北部にある港湾工業都市・清津の、90年代半ばの姿である。それはまるで、大躍進がもたらした50年代末の中国の惨状だ。ある北朝鮮女性は、「すでに自分は死んでいて、かつて自分の肉体だったうつろな容器の上を、ふらふらと漂っているだけなのではないかという気がした」と当時を回想する。将軍サマと領袖ドノ・・・嗚呼、偉大也。《QED》


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【お知らせ】
gyoji20111009_kinbirei_image2.jpg

 平素より、私ども日本李登輝友の会愛知県支部へのご支援賜りますこと真に感謝申し上げます。当支部の年間行事のひとつ、平成23年度秋季講演会の時期が決定しましたのでお知らせいたします。
 この度の講師、金美齢先生は、私ども愛知県支部が設立された5年前、設立総会にお越しくださいました。当時、金美齢先生からご講演いただきました通り、中国の台頭著しく、アジア共通の脅威となりました。
 この中国が、紳士的に振舞おうとしない理由に日本の姿勢があることは言うまでもありません。
 演題の「戦後レジームからの脱却」は、安倍晋三元総理が、就任当時、国民に発信して有名になりましたが、金美齢先生は、それ以前から、常々、言い続けてこられたもので、この言葉を定着させる強い意思が表現されたものです。
 この講演会が、今、直面する国難を乗り切るための一助となるよう思いを込め、心より皆さんのご参加をお待ち致しております。

平成23年9月1日 日本李登輝友の会愛知県支部一同
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                     【記】
■演題「戦後レジームからの脱却」〜日本は、リーダーシップをとる覚悟を〜
■日時:平成23年10月9日(日) 開場14:00 開演14:30 閉会16:00
■場所:名古屋市中区役所講堂 〒460-8447 名古屋市中区栄四丁目1番8号
市バス:「栄」下車 徒歩3分
地下鉄:東山線・名城線「栄」下車 12番出口、広小路通を東へ50m、中日ビル東隣
■参加費:800円(カンパ歓迎)小中高生は無料
■主催:日本李登輝友の会愛知県支部 http://www.ritouki-aichi.com/
〒463-0068
名古屋市守山区瀬古三丁目128番地
森藤技研工業株式会社 森 藤左エ門気付「日本李登輝友の会愛知県支部」
TEL 052−763−4678
参加申し込みは、案内兼申し込みチラシを下記よりダウンロードして、ご記入いただきファクス送信いただくか、Eメールにて●お名前●連絡先●同伴者がおられる方は、その人数、をご記入ください。
■案内兼申し込み用紙(PDF)ダウンロードはこちらをクリック
■講演会参加申し込み用FAX 0568-85-8190
■ e-mail info@ritouki-aichi.com 
担当:渡邊裕一 090-3300-9686
協賛:日本会議愛知県本部・日本女性の会愛知
【金美齢先生プロフィール】
1934年生まれ、台北出身、日本統治下の台湾で育ち、日本敗戦後国民党による台湾人弾圧時代を経験し、日本に留学してから台湾民主化運動に参加する。このため30年間以上も台湾の土を踏むことができず、両親の葬儀にも参列できなかった。台湾の民主化が進んだ後、台湾総統府国策顧問に任命(2000年-2006年)されるなど、台湾そして日本への強い影響力をもつようになる。テレビ、書籍、講演などで見る筋金入りの"闘士""戦士"としての姿、そこには実体験から生まれた確かな主張がある。その凛とした生き方は多くの人に勇気と元気を与えている。
【TV出演】
●読売テレビ 「たかじんのそこまで言って委員会」●テレビ朝日 「ビートたけしのTVタックル」 
■金美齢女史公式ホームページhttp://www.kin-birei.com/

注意事項:講演会において、運営関係者以外の、写真、動画撮影及び録音は、ご遠慮下さい。
また、ネット上での動画配信につきまして、お問い合わせいただいても応じられませんことご了承下さい。

タグ:密閉国家
posted by 親善大使 at 08:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 樋泉です。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/47685944

この記事へのトラックバック