
>>>>> http://www.ritouki.jp/ ━━━━━━━━━━━━【平成23年(2011年) 9月2日】
☆★☆★ 日本李登輝友の会メールマガジン「日台共栄」 ☆★☆★
日台共栄のためにあなたの力を!!
<
1>> 9月11日、戸籍問題の早期解決をめざして本会が「日台シンポジウム」を開催
2>> 9月25日、許世楷・前台湾駐日大使を招いて第7回台湾主権記念・講演会と演奏会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 9・11日台シンポ「台湾出身者を中国籍とする戸籍の改正を!!」お申し込み
http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0099.reg
◆【ネット署名】台湾出身者の戸籍を中国から台湾に改正しよう!!【締切:2012年1月末】
http://www.shomei.tv/project-1796.html
*署名数:1272人(9月2日)
◆ 台湾出身者の戸籍を中国から台湾に改正しよう!!
http://www.ritouki.jp/suggest/koseki.html
*署名用紙やアピールチラシもダウンロードできます。
● 「ありがとう台湾オリジナルTシャツ」お申し込み
http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0097.reg
*現在、M判(白・緑)、L判(白・緑)、LL判(白・緑)は在庫切れですが、9月
9日ころに入荷予定です。
◆ 第16回「台湾李登輝学校研修団」お申し込み【締切:10月4日】
http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0100.reg
● 『総統選挙・立法委員選挙見学ツアー』お申し込み【締切:12月初旬】
http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0094.reg
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1>> 9月11日、戸籍問題の早期解決をめざして本会が「日台シンポジウム」を開催
元凶だった50年前の「法務省民事局長通達」を出し直させよう!
台湾人女性と結婚された日本人男性から、妻の戸籍の国名を「中国」にされたといって
相談を受けたことをきっかけに、本会は今年から戸籍問題の解決に取り組んでおります。
本会が台湾正名運動の一環として取り組む前に、戸籍を管掌する法務省民事局にどうし
て台湾出身者の戸籍の国籍が中国とされるのかを確認したところ、根拠となっているのは
昭和39年(1964年)6月19日付で出された「中華民国の国籍の表示を『中国』と記載するこ
とについて」という民事局長通達という返答でした。
大江康弘・参議院議員の「質問主意書」に対する政府の「答弁書」でも、50年近く前に
出された法務省民事局長通達がその根拠だとはっきり認めています。
では、この戸籍問題を解決するにはどうしたらよいか──。この「民事局長通達」を出
し直させることです。法務省でさえ、これまで訂正の要求がなかったので運営に支障なし
としてそのままになっていたので、要求が多ければ出し直すことになるだろうと答えてい
ます。
そこで昨年11月、小田村四郎会長が法務大臣に対して正式な訂正要求を書面で呈したこ
とを手始めに、今年7月には中津川博郷・衆議院議員が外務委員会でこの問題について質疑
し、また8月に入り9日には大江康弘・参議院議員が「質問主意書」(戸籍における台湾出
身者の国籍表記に関する質問主意書)を提出するなど、国会議員の関心も深いところで
す。7月末からは署名活動も始めています。
つきましては、来る9月11日、戸籍問題の早期解決をめざし下記の要領で日台シンポジウ
ムを開催いたします。
登壇者は、衆議院外務委員会で質疑した中津川博郷議員、住民票問題で東京都通達の出
し直しに尽力した小礒明議員、台湾問題の第一人者の黄文雄氏、台湾正名運動発案者の林
建良氏、仙台市長時代に台南市との友好交流都市を結ぶなど日台交流に尽力する梅原克彦
氏、台湾出身の女性と結婚した公民会計士の猪鼻嘉行氏、台湾・新竹から青森に嫁いだ出
町淑貴さん、本会から柚原正敬・事務局長などです。
それぞれの立場から、外登証問題や住民票問題を解決したポイントなどを紹介いただく
とともに、戸籍問題解決についてお話しいただきます。ふるってご参加ください。お申し
込みはお手軽な「お申し込みフォーム」をご利用ください。
平成23年8月吉日
日本李登輝友の会
◆ 9・11日台シンポ「台湾出身者を中国籍とする戸籍の改正を!!」お申し込み
http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0099.reg
◆【ネット署名】 台湾出身者の戸籍を中国から台湾に改正しよう!!
http://www.shomei.tv/project-1796.html
◆ 法務大臣提出用の署名用紙
http://www.ritouki.jp/suggest/koseki2011/syomei01.pdf
◆ アピールチラシ(B5判・両面)
http://www.ritouki.jp/suggest/koseki2011/syomei02.pdf
----------------------------------------------------------------------
台湾は中国じゃない!
日台シンポジウム「台湾出身者の戸籍を中国から台湾に改正しよう!! 」
◆ 日 時:平成23年9月11日(日) 午後2時〜4時30分(受付:1時30分〜)
◆ 会 場:文京シビックセンター 5階 区民会議室C
〒112-0003 文京区春日1-16-21(TEL:03-5803-1100)
【交通】東京メトロ:丸ノ内線・南北線「後楽園駅」徒歩3分
都営地下鉄:三田線・大江戸線「春日駅」徒歩3分
JR総武線「水道橋駅」徒歩10分
https://www.yoyaku.city.bunkyo.lg.jp/reselve/p_InfoShow.do
◆ 登壇者:中津川博郷(なかつがわ・ひろさと) 衆議院議員
小礒 明(こいそ・あきら) 東京都議会議員
梅原 克彦(うめはら・かつひこ) 前仙台市長
黄 文雄(こう・ぶんゆう) 拓殖大学客員教授
林 建良(りん・けんりょう) メルマガ「台湾の声」編集長
猪鼻 嘉行(いのはな・よしゆき) 公認会計士
出町 淑貴(でまち・スークウェ) 青森日台交流の会事務局長
柚原 正敬(ゆはら・まさたか) 日本李登輝友の会事務局長
◆ 参加費:1,000円
◆ 申込み:本会事務局まで、申し込みフォーム、メール、FAXで。
申し込みフォーム:http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0099.reg
E-mail:info@ritouki.jp
FAX:03−3868−2101
◆ 主 催:日本李登輝友の会
〒113-0033 東京都文京区本郷2-36-9 西ビル2A
TEL:03-3868-2111 FAX:03-3868-2101
E-mail:info@ritouki.jp
ホームページ:http://www.ritouki.jp/
-------------------------------------------------------------------
日台シンポジウム「台湾出身者の戸籍を中国から台湾に改正しよう!!」 お申し込み書
・お名前
・電話
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2>> 9月25日、許世楷・前台湾駐日大使を招いて第7回台湾主権記念・講演会と演奏会
演題は「台湾の主権問題をめぐって」(使用言語:日本語)
台湾人が自らの運命を中国国民党に委ねてから3年、馬英九政権が中国寄りの政策を矢継
ぎ早に打ち出し、台湾は大きく中国傾斜した。一連の司法当局の政治的な検挙・判決は、
かつての白色テロを彷彿させる。
この3年間、台湾各地に中国人があふれ、中国式簡体字が嫌でも目につき、中国の五星国
旗が堂々と台湾の空に翻っている。馬英九は中国共産党の顔色を窺い、台湾の高官が中国
と内通し、退役将校が北京に詣でる。台湾は中国化の淵に突進していくように見える。
一方の民進党は、民主化中華民国体制を堅持し、選挙運動に打ち込んでいる。かつての
台湾独立新国家建設の理想は見る影もなくなっている。
しかし、台湾人の意識調査ではいわゆる「台湾人意識」はかつてないほどに高潮してい
る。にもかかわらず、台湾人は台湾国国民になるための苦難を負わず、新国家のトーテム
を考えるより、むしろ青天白日満地紅の国旗、中国国民党の国歌を誇って中華民国国民の
身分に甘んじている。
半年後の中華民国総統選挙で、再び台湾人は選択できると期待したい。その結果は、今
まで以上に大きく日本を含めアジア全体に影響するに違いない。
*講演会のみ、当日参加も可
第7回台湾主権記念・講演会と演奏会
◆講 師:許世楷先生(前台湾駐日代表・津田塾大学名誉教授)
1970年、台湾独立連盟中央委員。1987年、台湾独立建国連盟総本部主席。19
89年、台湾の月刊誌『自由時代』に「台湾共和国憲法草案」を発表。1992年、
台湾文化学院院長、台湾建国党主席。2004年、台湾駐日代表に就任、日台交
流に尽力。2008年6月、中国国民党「立法委員」の侮辱に抗議し辞任。
◆演 題:台湾の主権問題をめぐって(使用言語:日本語)
◆日 時:2011年9月25(日) 午後3時30分〜8時30分(受付:3時から)
◆ところ:ホテルメトロポリタン池袋
電話 03−3980−1111
池袋駅・西口より徒歩3分
http://www.metropolitan.jp/access/index.html
◆内 容:講 演(3時30分〜5時30分) 2F 曙 *講演会は当日参加も可
演奏会(5時40分〜6時20分) 2F 曙 *ハープ演奏:彩愛玲様
懇親会(6時30分〜8時30分) 4F 桜 *正餐(着席)
◆参加費:講演会=1,000 円(学生 無料)
懇親会=9,000 円(高校生・中学生:6,000円)
◆主 催:日本台湾医師連合
◆共 催:日本台医人協会、在日台湾同郷会、在日台湾婦女会、日本李登輝友の会、台湾
研究フォーラム、東京台湾教会、メルマガ「台湾の声」
◆参加資格:日台に関心ある方
◆申込先:中山博雄宛、FAXかメールで【締切:9月23日(金)】
FAX:03−3859−3711[医] 03−3208−8009[宅]
E-mail:phliu491010@yahoo.co.jp(メール締切は9月24日)
---------------------------------------------------------------------
第7回台湾主権記念・講演会と演奏会 申込書
・ご氏名
・講演会 出席 欠席(講演会のみは当日参加も可)
・懇親会 出席 欠席
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 黄文雄著『哲人政治家 李登輝の原点』お申し込み
http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0095.reg
● DVD「野口健講演:台湾からの再出発」お申し込み
http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0088.reg
● 増補改訂版 『台湾史小事典』お申し込み
http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0076.reg
● 友愛グループ機関誌『友愛』お申し込み
http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0082.reg
● 廖継思著『いつも一年生』お申し込み
http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0075.reg
● 日本李登輝友の会「入会のご案内」
文化交流を主とした「日本の生命線」台湾との交流を深める本会活動にご参加いただ
ける方は、ご入会を! 下記の「入会お申し込みフォーム」からですと、お手軽にお
申し込みできます。 (日本李登輝友の会事務局)
■ 入会お申し込みフォーム http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0005.reg
■ 入会案内 http://www.ritouki.jp/guidance.html
---------------------------------------------------------------------
日本の「生命線」台湾との交流活動や他では知りえない台湾情報を、日本李登輝友の会の
活動情報とともに配信する、日本李登輝友の会の公式メルマガです。
● 発 行:日本李登輝友の会(小田村四郎会長)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-36-9 西ビル2A
TEL:03-3868-2111 FAX:03-3868-2101
E-mail:info@ritouki.jp ホームページ:http://www.ritouki.jp/
● 事務局:午前10時〜午後6時(土・日・祝日は休み)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2011 Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan