2011年09月04日

10月9日、愛知県支部が金美齢女史を講師に第6回秋季講演会

ritouki.jpg
>>>>> http://www.ritouki.jp/ ━━━━━━━━━━━━【平成23年(2011年) 9月4日】

    ☆★☆★ 日本李登輝友の会メールマガジン「日台共栄」 ☆★☆★
            日台共栄のためにあなたの力を!!
<> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [Vol.1399]
1>> 10月9日、愛知県支部が金美齢女史を講師に第6回秋季講演会
2>> 日本榕社が「第11回台湾文化研究発表会」の発表者を募集!【締切:9月15日】
3>>【台湾総統選挙】民進党副総統候補に李遠哲氏が浮上し、宋楚瑜氏が出馬を表明
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ 9・11日台シンポ「台湾出身者を中国籍とする戸籍の改正を!!」お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0099.reg

◆【ネット署名】台湾出身者の戸籍を中国から台湾に改正しよう!!【締切:2012年1月末】
  http://www.shomei.tv/project-1796.html
  *署名数:1318272人(9月4日)
  *法務大臣が交替(江田五月→平岡秀夫)しましたが、署名は有効です。

◆ 台湾出身者の戸籍を中国から台湾に改正しよう!!
  http://www.ritouki.jp/suggest/koseki.html
  *署名用紙やアピールチラシもダウンロードできます。

● 「ありがとう台湾オリジナルTシャツ」お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0097.reg
  *現在、M判(白・緑)、L判(白・緑)、LL判(白・緑)は在庫切れですが、9月
   9日ころに入荷予定です。

◆ 第16回「台湾李登輝学校研修団」お申し込み【締切:10月4日】
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0100.reg

● 『総統選挙・立法委員選挙見学ツアー』お申し込み【締切:12月初旬】
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0094.reg
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1>> 10月9日、愛知県支部が金美齢女史を講師に第6回秋季講演会
   演題は「戦後レジームからの脱却〜日本は、リーダーシップをとる覚悟を」

gyoji20111009_kinbirei_image2.jpg

 平素より、私ども日本李登輝友の会愛知県支部へのご支援賜りますこと真に感謝申し上
げます。当支部年間行事のひとつ、平成23年度秋季講演会が決定しましたのでお知らせい
たします。

 この度の講師、金美齢先生は、私ども愛知県支部が設立された5年前、設立総会にお越し
くださいました。当時、先生からご講演いただきました通り、中国の台頭著しく、アジア
共通の脅威となりました。

 この中国が、紳士的に振舞おうとしない理由に日本の姿勢があることは言うまでもあり
ません。

 演題の「戦後レジームからの脱却」は、安倍晋三元総理が、就任当時、国民に発信して
有名になりましたが、金美齢先生は、それ以前から、常々、言い続けてこられたもので、
この言葉を定着させる強い意思が表現されたものです。

 この講演会が、今、日本が直面する国難を乗り切るための一助となるよう思いを込め、
心より皆さんのご参加をお待ち致しております。

 平成23年9月吉日 

                              日本李登輝友の会 愛知県支部


【金美齢先生プロフィール】
1934年生まれ。台北出身。日本統治下の台湾で育ち、日本敗戦後国民党による台湾人弾圧
時代を経験し、日本に留学してから台湾民主化運動に参加する。このため30年間以上も台
湾の土を踏むことができず、両親の葬儀にも参列できなかった。台湾の民主化が進んだ後、
台湾総統府国策顧問に任命(2000年-2006年)されるなど、台湾そして日本への強い影響力
をもつようになる。テレビ、書籍、講演などで見る筋金入りの"闘士""戦士"としての姿、
そこには実体験から生まれた確かな主張がある。その凛とした生き方は多くの人に勇気と
元気を与えている。

【TV出演】
●読売TV「たかじんのそこまで言って委員会」●TVビ朝日「ビートたけしのTVタックル」

■金美齢女史公式ホームページhttp://www.kin-birei.com/

                     【記】

■日本李登輝友の会愛知県支部 第6回秋季講演会のご案内
  http://www.ritouki-aichi.com/gyoji_20111009_kinbirei_kokuchi.html

◆演 題:「戦後レジームからの脱却」〜日本は、リーダーシップをとる覚悟を〜

◆日 時:平成23年10月9日(日) 開場14:00 開演14:30 閉会16:00

◆場 所:名古屋市中区役所講堂
      〒460-8447 名古屋市中区栄四丁目1番8号
      市バス:「栄」下車 徒歩3分
      地下鉄:東山線・名城線「栄」12番出口、広小路通を東へ50m、中日ビル東隣
      http://www.city.nagoya.jp/shiminkeizai/page/0000007878.html

◆参加費:800円(カンパ歓迎)小中高生は無料

◆申込み:案内兼申し込みチラシを下記よりダウンロードして、ご記入いただきFAX送
      信いただくか、Eメールにて1)お名前、2)連絡先、3)同伴者がおられる
      方はその人数、をご記入ください。

      ・案内兼申し込み用紙(PDF)ダウンロードは以下をクリック
       http://www.ritouki-aichi.com/gyoji_20111009_kin_birei_fryer.pdf

      ・講演会参加申し込み用 FAX:0568-85-8190

      ・E-mail:info@ritouki-aichi.com

◆主 催:日本李登輝友の会愛知県支部(重冨亮支部長)【担当:渡邊裕一】
      〒463-0068 名古屋市守山区瀬古三丁目128番地
      森藤技研工業株式会社 森 藤左エ門気付「日本李登輝友の会愛知県支部」
      TEL 052−763−4678

◆協 賛:日本会議愛知県本部・日本女性の会愛知

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2>> 日本榕社が「第11回台湾文化研究発表会」の発表者を募集!【締切:9月15日】

 日本榕社の第11回台湾文化研究発表会では発表者を公開募集します。台湾に関わること
なら、歴史、地理、経済,民俗、料理、服装、音楽、戯劇、絵画、彫刻、建築、文学等な
んでも歓迎です。どうぞ奮ってご応募ください。

1. 発表者資格:「台湾文化」を愛する人。国籍出身不限(若い人の参加を期待します)

2. 締切日期:2011年9月15日(木)

3. 発表日期:2011年10月30日(日)

4. 場所:東京茗荷谷 拓殖大学

5. 発表時間:一題20分。(暫定)

6. 使用言語:Holo語、客語、原住民語---等。
       発表時、日本語の字幕をつけることが出来る。
       日本人は日本語、Holo語、客語等で発表可。

---------------------------------- FAX 報名表 ---------------------------------

氏名:

電話:

連絡先:  〒

使用語言: _____語     字幕: 有   無

抄録: 報名時請附簡単内容解説,9月25日以前提出1200字以内的抄録(電子稿)。
-----------------------------------------------------------------
報名處:

1. 小島 武彦 Tel&Fax:0287-72-6175
2. 吉永 超然 Fax:0277-96-2600
3. tougen@nasuinfo.or.jp

日本榕社 謹上
2011年8月

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3>>【台湾総統選挙】民進党副総統候補に李遠哲氏が浮上し、宋楚瑜氏が出馬を表明

 台湾は来年1月14日、4年に一度の総統(大統領に相当)選挙を行い、同時に立法委員(国
会議員に相当)選挙も行う。台湾選挙史上初の総統・立法委員のダブル選挙だ。李登輝元
総統は「台湾が直面する問題の解決は、2012年の総統選挙にかかっている」と指摘してい
るように、文字通りの天下分け目の戦いとなる。

 台湾の「正副総統選挙」では、総統候補が副総統候補を指名し、コンビを組んで選挙戦
を戦う。すでに与党の中国国民党は現総統の馬英九氏が名乗り出ており、副総統に現行政
院長(首相に相当)の呉敦義氏を指名している。

 一方、野党の民進党は蔡英文主席が党内選挙で総統候補となり、初の女性候補となった
ものの、副総統候補はまだ指名していない。

 一昨日、産経新聞が民進党の副総統候補にノーベル化学賞受賞者の李遠哲氏が浮上して
いることを伝えた(下記参照)。本来は8月28日に開催予定の党代表大会までに発表すると
していたが、人選はかなり難航している。

 李遠哲氏が受けるかどうかは微妙なようだ。そもそも副総統候補には、先の五大都市選
挙において台中市で善戦した蘇嘉全・民進党秘書長の名前が取り沙汰されていた。しかし、
6月22日に総統選挙対策本部が設けられた際、蘇氏は執行幹事長に組み入れられてしまい、
副総統候補の芽をつまれてしまったことがその原因のようだ。

 この総統選挙対策本部は、挙党態勢づくりのイメージ作戦に利用された感がある。トッ
プの選挙委員会主任委員には蔡氏と総統候補を争った蘇貞昌・元行政院長が就き、総指揮
者には馬氏と前回の総統選挙を戦った謝長廷・元行政院長、総監督には游錫[方方の下に土]・
元行政院長、選挙総本部の幹事長には呉乃仁・元民進党秘書長、そして執行幹事長には蘇
嘉全・民進党秘書長と、陳水扁時代に台北県長代理をつとめた林錫耀氏が就いた。

 この選対本部の陣容は、野田佳彦党首の下で小沢一郎、菅直人、鳩山由紀夫、前原誠司
が選対本部をつくるようなものだ。まとまるものもなかなかまとまらないだろう。

 それでも、蔡英文氏の支持率は、中国国民党の馬英九候補(現総統)とほとんど差がない。
8月22日に台湾の「遠見」が発表した世論調査によると、馬氏:39.6%、蔡氏:38.1%と
1.5ポイントしかない。もしこれに親民党の宋楚瑜主席が参戦した場合は、馬氏:35.1%、
蔡氏:33.9%、宋氏:14.0%という結果だった。馬氏と蔡氏の差は1.2ポイントとなり、わ
ずかながら縮まる。

 では、宋楚瑜主席は総統選挙に参戦するのだろうか。9月1日、宋氏は出馬の意向を表明
した。ただし、有権者100万人以上の署名があった場合という条件付きだ。すでに署名活動
を始めているものの、総統・副総統選挙の立候補者の届け出は9月16日から21日まで。

 果たして半月で100万人以上の賛同署名が集まるのかという懸念の声も強く、世論調査に
明らかなように、宋氏が出馬すれば馬氏が不利になることから、馬氏との駆け引きという
見方も拭いきれないようだ。

--------------------------------------------------------------------
台湾最大野党 副総統候補に李氏浮上
【産経新聞:平成23年(2011年)9月2日】

【台北=吉村剛史】来年1月の総統選で政権奪還をめざす台湾の最大野党・民主進歩党(民
進党)の副総統候補として、ノーベル化学賞受賞者で元中央研究院長の李遠哲氏(74)の
名前が浮上していることが1日、関係者らの話でわかった。ただ、李氏は高齢であり、近く
国際科学会議の会長に就任予定でもあることから、調整の難航を予想する声も上がってい
る。

 李氏は日本統治時代の1936年、新竹市で生まれた。戦後、台湾大学などを経て、米カリ
フォルニア大学バークレー校で博士号を取得。86年、化学反応素過程の研究で、台湾初の
ノーベル化学賞を受賞した。

 96年から2006年まで台湾の最高学術研究機関・中央研究院長を務め、2000年の総統選で
は民進党支持を表明し、陳水扁前総統の初当選を支えたとされている。

 同党の副総統候補をめぐっては、総統候補である蔡英文主席が5月、金融・通貨対策で手
腕を発揮し、馬英九政権中、世論の支持率が最も高い彭淮南・中央銀行総裁と接触したも
のの固辞された。

 8月には、蔡氏支持を表明している李登輝元総統にも、再度、彭総裁への打診を依頼した
ものの、重ねて固辞されたと1日、台湾各紙が報じている。

 当初、同党は8月28日の党代表大会で正副総統候補を承認する予定だったが、「台風接近」
で大会を延期。蔡主席は9月12日から21日に訪米を予定しており、「訪米後に大会を開くと
しても残り時間はわずか」とされるだけに、李遠哲氏との調整が注目される。

 同党は、先日まとめた今後10年の政策綱領で、国民党の馬政権が推進してきた中台間の
自由貿易協定(FTA)に相当する経済協力枠組み協定(ECFA)に関し、従来の批判
姿勢から一転、「台湾の現状維持」を前面に打ち出し、「ただちに破棄せず、民意を集約
して対応する」と態度を軟化させた。

 しかし一方で、中国や馬政権が、ECFAの前提として主張する「中台が(定義の違い
はあれ)『中国は一つ』と認めた92年コンセンサスの存在」は改めて否定した。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

● 黄文雄著『哲人政治家 李登輝の原点』お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0095.reg

● DVD「野口健講演:台湾からの再出発」お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0088.reg

● 増補改訂版 『台湾史小事典』お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0076.reg

● 友愛グループ機関誌『友愛』お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0082.reg

● 廖継思著『いつも一年生』お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0075.reg

● 日本李登輝友の会「入会のご案内」
  文化交流を主とした「日本の生命線」台湾との交流を深める本会活動にご参加いただ
  ける方は、ご入会を! 下記の「入会お申し込みフォーム」からですと、お手軽にお
  申し込みできます。                    (日本李登輝友の会事務局)

■ 入会お申し込みフォーム http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0005.reg
■ 入会案内 http://www.ritouki.jp/guidance.html
--------------------------------------------------------------------
日本の「生命線」台湾との交流活動や他では知りえない台湾情報を、日本李登輝友の会の
活動情報とともに配信する、日本李登輝友の会の公式メルマガです。

● 発 行:日本李登輝友の会(小田村四郎会長)
       〒113-0033 東京都文京区本郷2-36-9 西ビル2A
       TEL:03-3868-2111 FAX:03-3868-2101
       E-mail:info@ritouki.jp ホームページ:http://www.ritouki.jp/

● 事務局:午前10時〜午後6時(土・日・祝日は休み)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2011 Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan

お知らせ>>>>>>>>
10/9金美齢女史名古屋講演「戦後レジームからの脱却」

10月9日第6回愛知李登輝友の会秋季講演会の演題が決定しましたので、お知らせいたします。
ホームページはこちら
http://www.ritouki-aichi.com/gyoji_20111009_kinbirei_kokuchi.html
gyoji20111009_kinbirei_image2.jpg

                     【記】
■演題「戦後レジームからの脱却」〜日本は、リーダーシップをとる覚悟を〜
■日時:平成23年10月9日(日) 開場14:00 開演14:30 閉会16:00
■場所:名古屋市中区役所講堂 〒460-8447 名古屋市中区栄四丁目1番8号
市バス:「栄」下車 徒歩3分
地下鉄:東山線・名城線「栄」下車 12番出口、広小路通を東へ50m、中日ビル東隣
■参加費:800円(カンパ歓迎)小中高生は無料
■主催:日本李登輝友の会愛知県支部 http://www.ritouki-aichi.com/
〒463-0068
名古屋市守山区瀬古三丁目128番地
森藤技研工業株式会社 森 藤左エ門気付「日本李登輝友の会愛知県支部」
TEL 052−763−4678
参加申し込みは、案内兼申し込みチラシを下記よりダウンロードして、ご記入いただきファクス送信いただくか、Eメールにて●お名前●連絡先●同伴者がおられる方は、その人数、をご記入ください。
■案内兼申し込み用紙(PDF)ダウンロードは以下をクリック
http://www.ritouki-aichi.com/gyoji_20111009_kin_birei_fryer.pdf
■講演会参加申し込み用FAX 0568-85-8190
■ e-mail info@ritouki-aichi.com 
担当:渡邊裕一 090-3300-9686
協賛:日本会議愛知県本部・日本女性の会愛知


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

AFPBBN>>失礼かもしれないが、顔が面白い>>>>>>>>>>>
タグ:金美齢
posted by 親善大使 at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日台共栄より
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/47728981

この記事へのトラックバック