2014年06月02日

李登輝元総統「日台の絆は永遠に─台湾人の英霊に祈る」(中)

ritouki.jpg
>>>>> http://www.ritouki.jp/ ━━━━━━━━━━━━━ 平成26(2014)年 5月29日】

    ☆★☆★ 日本李登輝友の会メールマガジン「日台共栄」 ☆★☆★
           日台共栄のためにあなたの力を!!
<> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [Vol.2141]
1>> 【祝】 蔡焜燦先生への叙勲伝達式  早川 友久(本会台北事務所長)
2>> 李登輝元総統「日台の絆は永遠に─台湾人の英霊に祈る」(中)
3>> 【祝】 広島県教育委員会が5月22日に桃園県教育局と教育協定を締結!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

● 2014年・ドラゴンライチ、黒葉ライチお申し込み 【締切:6月2日、16日】
  https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/96xzbtxzdhkn
  *詳細は本会HPをご覧ください。http://www.ritouki.jp/

● 2014年・台湾アップルマンゴーお申し込み 【締切:7月22日】
  https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/j1nloiu8pdbz
  *詳細は本会HPをご覧ください。http://www.ritouki.jp/

◆【戸籍署名(第11期)】台湾出身者の戸籍を中国から台湾に改正しよう!!
 *第11期署名:2014年4月1日〜7月31日
 *署名用紙とアピールチラシのダウンロードは本会ホームページからお願いします。
  http://www.ritouki.jp/suggest/koseki.html――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1>> 【祝】 蔡焜燦先生への叙勲伝達式  早川 友久(本会台北事務所長)

 昨日、予定どおり蔡焜燦先生への叙勲伝達式が交流協会台北事務所において行われ、日本李登輝
友の会を代表して出席した本会理事の早川友久(はやかわ・ともひさ)台北事務所長が「台北事務
所ブログ」で、蔡先生が神妙に勲記を拝戴される様子など、たくさんの写真とともにその模様を報
告しています。

 李登輝元総統こそ臨席されていませんが、早川所長が報告しているように「ご家族や親戚、たく
さんの台湾歌壇のお仲間、そして羅福全・元駐日大使ご夫妻や許世楷・元駐日大使ご夫妻、陳南
天・台湾独立建国聯盟主席、李雪峰・台湾高座会会長らそうそうたるメンバー」が駆けつけられて
います。

 蔡先生ご夫妻が羅福全、許世楷両大使などと並んだ写真の中には、蔡先生の右側に台湾医学界の
重鎮で大の親友でもある陳楷模・台湾大学医学部名誉教授のお顔も見えます。また、日本から明石
元紹(あかし・もとつぐ)明石元二郎第7代台湾総督令孫も駆けつけて蔡先生を驚かせたそうです。

 式典では、蔡先生が唱導して皆さんで「君が代」を歌い、「日本万歳!天皇陛下万歳!」「台湾
万歳!」の万歳三唱をするなど、蔡先生らしさが全面展開の叙勲伝達式だったようです。

 それもそのはずです。勲記には「日本国天皇は蔡焜燦に旭日双光章を授与する 皇居において璽
をおさせる」と記され、印影も麗々しい陛下自ら捺された「天皇国璽」、そして、大好きな「晋
ちゃん」こと安倍晋三・内閣総理大臣の署名もあるのです。

 蔡先生、本当におめでとうございました。

-----------------------------------------------------------------------------------------

蔡焜燦先生への叙勲伝達式
【台北事務所ブログ:2014年5月 28日】

http://twoffice.exblog.jp/22700569/

 本日午後4時より、公益財団法人交流協会台北事務所の地下一階ホールにて、平成26年春の叙勲
で「旭日双光章」を受章された蔡焜燦先生への叙勲伝達式が執り行われました。

 蔡焜燦先生は長年連れ添ったおばあちゃんとともに出席。また、ご家族や親戚、たくさんの台湾
歌壇のお仲間、そして羅福全・元駐日大使ご夫妻や許世楷・元駐日大使ご夫妻、陳南天・台湾独立
建国聯盟主席、李雪峰・台湾高座会会長らそうそうたるメンバーが駆けつけました。

 伝達式はまず、大橋光夫・交流協会会長による祝辞を樽井澄夫大使が代読してスタート。長年に
わたり蔡焜燦先生が尽力されてきた日台交流への貢献を、蔡先生が詠んだ和歌を取り上げつつ紹介
しました。

 続いていよいよ叙勲の伝達。まずは御名御璽と安倍晋三総理大臣の署名が入った「勲記」が樽井
大使から授与されます。引き続き、勲章が蔡先生の胸に付けられると、面映ゆそうに会場の皆さん
へ勲章を披露されました。

 そして蔡先生のスピーチ。もともと、スピーチ原稿を提出してほしいと交流協会側から要請が
あったそうですが、「とてもじゃないが文字に出来るような感動ではない。この感激は原稿になど
できない。とにかく『感慨無量』なんだ」とお話しされました。

 そして「ここまで長生きできたのも食事が良かったおかげ。ずっと食事を作ってきてくれたおば
あちゃんにも拍手をお願いします」と、苦労を共にしてきたおばあちゃんを労いました。「とはい
え、まだまだ私にはやることが残っている。日本の若者たちに台湾というものを教えていかなきゃ
いけない。そして台湾の若者たちには日本というものを教えなきゃならない。まだまだ死ねませ
ん。皆さん、どうもありがとう、まだまだ一緒にがんばっていきましょう」と締めくくりました。

 ただ、蔡先生のおしゃべりは止まりません。「そういえば君が代は歌わないの? この前の大相
撲で優勝した白鵬、国歌斉唱のとき口を真一文字にして歌ってなかったよ。あの野郎、テレビ越し
でもなんでもぶっ飛ばしてやりたいよ。じゃあ皆さん君が代歌いましょう。台湾歌壇の李英茂さ
ん、こっちへ来て指揮しなさい」ともはや蔡焜燦節絶好調。

 会場の全員で君が代を斉唱し終えると、李英茂さんが「日本万歳!天皇陛下万歳!」。蔡先生か
ら「こらこら、台湾万歳を忘れちゃいかん」ということでもう一度「台湾万歳!」。

 さらに蔡先生が一言。「手のひらを見せるのはバンザイじゃなくて降参だ。本物のバンザイはこ
う!」

 記念撮影の段になり、壇上から会場をぐるりと見渡す蔡先生。やおら「こりゃビックリした! 
なんでですか!」と驚きの声。会場には、お祝いのため今朝の便で台北へ駆けつけたという明石元
紹氏の姿がありました。明石元二郎・第7代台湾総督のお孫さんであり、今上陛下が最も親しくさ
れる御学友でもあります。

 思いもよらないサブライズに蔡先生の声も震え気味。「なんて悪い人だ。年寄りをびっくりさせ
やがって」と大感激されたご様子です。

 樽井大使ご夫妻、ご家族や親戚、来賓、台湾歌壇のお仲間などと記念撮影が行われていきます。
ところで、蔡先生が写真におさまるときは、レンズから顔をそむけている場合がほとんどです。決
して斜に構えているわけではありません。

 「台湾の白色恐怖時代を生き延びてきた我々は本能的に写真というものが怖いんだよ。あの時
代、冤罪だろうがでっち上げだろうが、誰かが特務にパクられたとする。パクられた奴と私が一緒
に写っている写真があったら、もうそれだけでお陀仏なんだよ。だから、なるべくなら写真を撮ら
れたくない、という恐怖が今でも抜けず、無意識にレンズから顔をそむけてしまうんだ」。台湾の
多くの人々がそういう時代を生きてきたのです。

 伝達式は1時間ほどで無事に終了。

 通常であれば、叙勲伝達式当夜、陽明山中腹にある交流協会台北事務所代表官邸で祝賀晩餐会が
開かれるのがならわしとなっていますが、「今回の叙勲は、支えてきてくれた皆さんのおかげ」と
いう蔡焜燦先生ご自身の希望もあり、蔡先生が皆さんを招待するというかたちとなりました。

 国賓飯店とならんで「蔡家の台所」でもある兄弟飯店で、蔡先生自慢の台湾料理がテーブルに並
びます。「世界一美味しい」台湾の老酒での乾杯でスタートした祝宴には総勢70人近くが出席。2
時間あまりの祝宴はあっという間に過ぎ、午後8時すぎにお開きとなりました。

 でもやっぱり最後はまた「手のひらを見せるのはバンザイじゃなくて降参だ。本物のバンザイは
こう!」。

 蔡焜燦先生もおばあちゃんもこれからもずっとお元気で。

 今回の叙勲、誠におめでとうございます。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2>> 李登輝元総統「日台の絆は永遠に─台湾人の英霊に祈る」(中)

 李登輝元総統が5月10日発売の月刊「Voice」6月号に「日台の絆は永遠に─台湾人の英霊に祈
る」と題して特別寄稿されていることを、発売日当日、本誌でお伝えしました。

 この40枚弱(400字詰め原稿用紙)に及ぶ特別寄稿について、ご自身のご家族と日本との歴史的
な関わりを紹介し、日本が中国の対応を恐れることなく、「日本版・台湾関係法」を制定し、台湾
交流に法的根拠が必要だと切望する、と「Voice」6月号のホームページで紹介しています。

 驚いたのは、台北高等学校を卒業間際の昭和18年6月28日付「台湾日日新報」インタビュー記事
「決戦下学徒の決意」や、実兄で昭和20年2月にマニラで戦死し、靖國神社に祀られる岩里武則命
(台湾名:李登欽)への昭和18年9月22日付「台湾日日新報」インタビュー記事「帝國海兵として
お役に立つ」も紹介していることです。

 この2つのインタビュー記事は、かつて本会の台北事務所ブログで紹介したことがあります。し
かし、李元総統が自らの論考の中でこのインタビュー記事を紹介されたのは初めてのことです。

 また特筆すべきは「安倍総理へ3つのお願い」の3番目に、本会が昨年3月から提唱している日台
関係基本法、すなわち「日本版・台湾関係法」の制定について「この誌面を通じて深くお願いする
ことにしたい」と記されていることです。

 ともかく読み応えのある論考です。すでに読まれている方も少なくないと思いますが、5月27
日、月刊「Voice」編集部はその全文をホームページに掲載しました。

 そこで、本誌では論考の内容がある程度わかるように分載ごとの小見出しを紹介し、上・中・下
の3回に分けて全文をご紹介します。掲載写真は月刊「Voice」6月号のホームページからご覧くだ
さい。

◆論考小見出し

 (上) はじめに 映画『KANO』のこと 「なぜ台湾をお捨てになったのですか」 「いかに生き
    るべきか」という悩み
 (中) 新渡戸稲造との出会い 「決戦下の学徒として」 「帝國海兵としてお役に立つ」 東京
    大空襲で奮闘
 (下) 大好きな兄との再会 安倍総理へ3つのお願い 台湾のために十字架を背負って

◆月刊「Voice」6月号
  http://www.php.co.jp/magazine/voice/?unique_issue_id=12438

◆李 登輝(り・とうき)台湾元総統
 1923年、台湾・台北州淡水生まれ。台北市長、台湾省政府主席、台湾副総統などを経て、1988
 年、総統に就任。1990年の総統選挙、1996年の台湾初の総統直接選挙で選出され、総統を12年務
 める。著書に、『新版 最高指導者の条件』(PHP研究所)ほか多数。

-----------------------------------------------------------------------------------------

日台の絆は永遠に─台湾人の英霊に祈る(中)

                                  元台湾総統 李 登輝

◆新渡戸稲造との出会い

 台北高校の一クラスの定員は40人。そのうち台湾人の生徒は3人か4人だったと記憶している。在
学中、とくに差別を感じたことはない。むしろ先生からはかわいがられたほうだと思うし、級友た
ちも表立って私におかしなことをいう者はいなかった。自由な校風の下、私は級友たちとの議論を
楽しみ、大いに読書に励んだ。

 本を読むには時間がかかる。そこで私はノートにどんな分野の本を読んだか、いつまでに読むか
を逐一メモしていた。哲学、歴史、倫理学、生物学、科学。ほんとうに、ありとあらゆる分野の本
を読んだ。高校を卒業するまでに、岩波文庫だけで700〜800冊はもっていた。私の人生観に影響を
与えた本は多いが、1冊を選ぶとするならば、19世紀の英国の思想家、トーマス・カーライルの
『衣裳(衣服)哲学』を挙げる。しかし、カーライルの英文は格調が高すぎて、読み進めるのがな
かなか難しかった。そんなとき、台北の図書館で新渡戸稲造の『衣裳哲学』についての講義録に出
合った。これに大いに助けられ、またその内容に感銘を受けた私は、『武士道』を座右の書とする
ようになる。京都帝国大学で私が農業経済学を学んだのも、農業経済学者であった新渡戸の影響を
受けたことが理由の一つである。

 新渡戸は『武士道』のなかで、「義」「勇」「仁」「礼」「誠」「名誉」「忠義」を武士の徳目
として挙げている。しかし『武士道』でなにより重要な点は、それらの実践躬行を強調しているこ
とであろう。一回しかない人生をいかに意義あるものとして肯定するか。そのために「私」のため
ではなく、「公」のために働くことの大切さや尊さについて『衣裳哲学』や『武士道』から学び、
若き日の私は救われたのである。

◆「決戦下の学徒として」

 学問好きが高じて私は最終的には歴史の先生になるつもりでいたが、戦争の余波は台湾にも及ん
でおり、私は台北高校を半年間繰り上げて卒業することになった。卒業まであと少しというとき、
私は『台湾日日新報』の取材を受けることになった。同紙は日本統治時代の台湾で最大の発行部数
を誇っていた新聞で、1943年(昭和18年)6月28日発行の同紙に私のインタビュー記事が掲載され
た(現在、台湾の大学の図書館などで、記事が検索、閲覧可能である)。

<“決戦下学徒の決意”といふ問に答へ、臺北高校3年文科の本島人学生岩里君は左の如く語つた。

 決戦下の学徒として僕達の切實の感情は何と言つても大東亞戦に勝ち抜くと云ふことだ。学問を
するといふことが要するに國家目的の為であつて、これまでのやうな学問の為の学問といふ考へ方
は絶対にあり得ないと思ふ。

 学園内のこれまでの弊衣破帽の風も現在としては一時代の遺物とも言ふべきもので、吾々には新
しい立場が必要だと言ふことは痛感してゐる。唯高校生は内省的な傾向が強いので外部に余りはつ
きり自己の立場を示すことがないが、外部に於てはさうした氣持は相当強いと思ふ。

 今や臺湾にも陸海軍の特別志願兵制度が施行され、私も大学の法科を出たら志願をしたいと父母
にも語つてゐるのであるが、軍隊の制度は吾々が自己の人間を造る所であり、色々と苦しみを忍ん
で自己を練磨し明鏡止水の窮地に至るに是非必要な所だと信じてゐる。近くに内地に行くこととな
つてゐるが内地に行つたら日本文化と結びつきの深い禅の研究をしたいと思ふ。

 過渡期の知識層といはれる面に一番欠けてゐるものは力であり、指導力であつて現在でも國民を
ひきづつてゐるのは哲学でも理念でもなく、國民の氣力であり学問はその國民の氣力に立遅れた感
があるが國民の力の原動力となる学問が必要だ。

 現在の哲学が軍人に讀まれてゐぬといふ所に現代の学問の危機があるのではないだらうか。本島
では大東亞戦の認識がまだ最末端まで徹底してゐない所がある。さう言ふ人達に對する啓蒙は私と
しては本島人に對する義務教育が一番有効に働くものではないかと思ひ義務教育の施行された事は
尊い有難いことだと思つてゐる。結局教育と徴兵制が本島人が日本人として生まれ変わつて行く大
きな要件ではないかと思ふ。>

 1行目に岩里君とあるが、これは私の日本名である。当時は岩里政男と名乗っていた。また、
「決戦下の学徒として僕達の切實の感情は何と言つても大東亞戦(大東亜戦争)に勝ち抜くと云ふ
ことだ」とあるが、実際に私は京都帝国大学に入学後、学業をわずか1年2カ月ほどで切り上げ、陸
軍に入隊した。召集ではなく、自分の意志で志願したうえでのことである。

 私がクリスチャンになったのは戦後のことであり、当時は日本の教育の影響で徹底した唯心論者
であったが、「死」がどういうものか、わかっていたつもりである。「武士道とは死ぬことと見つ
けたり」。『葉隠』の精神そのままに、国のために戦って死んでも惜しくはないと考えていた。日
本統治時代の教育を受け、志願兵となった当時の台湾人青年にとって、それはごく普通の感覚で
あった。

 大阪師団配属後、私はすぐに台湾・高雄の高射砲部隊に派遣された。一歩兵として最前線をさま
よい、少年期から私を悩ませてきた生と死の問題に決着をつけるつもりだったが、学徒兵であった
私の希望は受け入れられなかった。高射砲部隊というのは爆撃がなければ暇なもので、日本では禁
書だったレマルクの『西部戦線異状なし』などを読んでいた。

◆「帝國海兵としてお役に立つ」

 先の記事にも触れられているが、1943年に台湾で海軍の特別志願兵制度が発表された際、入隊希
望者が殺到した。私の兄は晴れて第1回目の志願兵となる。次に紹介するのは、『台湾日日新聞』
(昭和18年9月22日付)に掲載された兄(日本名:岩里武則)のインタビュー記事である。

<岩里武則君(22)臺北市下奎府町4丁目=武則君は大正10年臺北州三芝庄新少基隆に出生、淡水で
高等小学校卒業後家業を手伝つてゐたが昭和17年8月台北州巡査を拝命、北署管内太平町3丁目の派
出所に勤務する明朗溌剌な青年巡査であるが、海兵第一番乗りの喜びを下奎府町の自宅に訪へば武
則君は妻女奈津惠さん(22)、愛兒美智子ちやん(4つ)、憲昌ちやん(2つ)の前で感激の面持で
次の如く語つた。

 私が海軍特別志願兵を受験した時から必ず合格すると信じてをりました。しかしそれが本當に實
現してこんなに嬉しいことはありません。勿論銃後にあつて治安保護の戦士としてお國に盡すこと
もご奉公ですが、出來る事なら第一線でお國のために華華しく活躍したいと思つてをりましたがそ
れが本當になりました。しかも無敵帝國海軍の一員として名譽ある軍艦旗の下で米英撃滅に働くこ
とが出來るのです。自分としてこんな感激に浸つた日は今日までありません。これからは立派な帝
國海兵としてお役に立つ日の一日も早く來ることを願ふばかりです。>

 1944年、高雄から程近い左営の海軍基地に初年兵として配属された兄は、日曜の休みに私を訪ね
てきてくれた。そして2人で一緒に記念写真を撮ったのが、生前に会った最後となった。

 そのとき、兄が私に言い残した言葉は「南方のある港に駐在になる。おまえも近く日本に行くだ
ろう。会うのは今日が最後だな」ということだけだった。南方というのはフィリピン・マニラのこ
とである。しかし軍機に触れるという理由で、兄は私に具体的な行き先を告げなかった。

 当時、兄は最優秀の巡査として、台湾でいちばん大きな派出所に勤めていた。そんな立場をなげ
うっての出征である。しかも、若い妻と幼い子供を残して行くのである。いったい、どんな気持ち
だったのか。兄の戦死から70年経ったいまでも、私の心の整理はついていない。だが、「立派な帝
國海兵としてお役に立つ」と語った兄の気持ちに偽りはなかったと思う。兄も私もほんとうに若
かった。国のために立派に戦って死ぬという理想に燃えていた。いま言えるのは、それだけである。

写真:李登輝元総統(右)と兄・李登欽氏。1943年撮影(写真提供:日本李登輝友の会)

◆東京大空襲で奮闘

 高雄で兄と別れたあと、私は輸送船に乗って台湾・基隆を出発した。潜水艦の雷撃を避けるた
め、輸送船は中国大陸、そして朝鮮半島沖の浅瀬を進みながら、日本をめざした。門司港(福岡
県)に着いたのは、基隆を発ってからじつに21日後のことだった。

 1945年2月、私は千葉県稲毛にあった陸軍高射学校に入り、いわゆる予備士官教育を受けた。早
速、3月10日には大きな戦いが待っていた。東京大空襲である。帝都に侵入するB-29の大編隊に対
して、われわれの部隊は高射砲を撃ちまくった。台湾の防空戦で実戦慣れしていた台湾出身者は、
日本人幹部候補生が慌てるなか、大いに奮闘した。焼夷弾の破片が私の鼻をかすめたが、軽傷で済
んだのは幸いであった。この戦闘では高射学校直属の小隊長が戦死。私はたちまち飛び出して、代
わりに指揮を執った。

 翌日、軍命で東京東部に出動し、被爆地の整理、被災者の救済に当たった。現場をみて指揮する
大切さを知り、このときの経験が1999年の台湾大地震で役に立った。

 その後、私は名古屋の部隊に配属になったが、この地域も米軍による空襲が激しかった。米軍が
最後に名古屋を爆撃に来た日の戦闘では、付近の工場を片っ端から爆撃していったが、いま思い出
してもほんとうに悲惨な光景だった。すでに米軍の爆撃で名古屋城一帯は焦土と化しており、われ
われはお城の裏にテントを張って野営をしていた。

 8月15日の玉音放送はたしかに聞いたが、音が小さすぎて内容がよくわからなかった。あとで日
本が降伏、戦争が終わったと聞き、正直、ほっとしたのを覚えている。これから日本がどうなるの
か、そのときはまったく見当もつかなかった。2、3日後、京都に帰りたいと申し出てみたら、あっ
さり許可が下りた。京都帝国大学に戻ってみたら、数日後に通知が出て、退職金を取りに来いとい
う。日本で1年は暮らせるぐらいの額の金はあったと思う。しかし、すでに故郷の祖父からは「早
く帰れ」と矢のような催促が来ていた。私も故郷のことが心配でたまらなかった。

 京都周辺では台湾人による帰国準備があまり進んでいなかったが、同じころ東京では、台湾の友
人たちが集まって浦賀から帰国する計画を進めていた。そこで私は東京に向かい、新橋駅近くに
あった台湾出身の陳さんの家に住ませてもらい、出発の船を待つことにした。辺り一面焼け野原の
なか、陳さんの家だけがポツンと建っている状態だった。

 1946年4月、故郷の三芝庄に無事帰ることができた私は、祖父母や両親と再会したが、兄の行方
についてはまったくわからずにいた。しかも、使用人として雇っていた親戚の女の子が不思議なこ
とをいう。軍刀を持った血まみれの兄が蚊帳の外に立ち、兄嫁が大事に育てた子供たちを見ていた
というのだ。その使用人の女の子は実家に帰ってしまったが、程なくして亡くなったと聞いた。

 私は、兄が家に来たのは戦死した日ではないかと思った。どうしても兄にもう一度会いたかった
私は、毎晩、寝ずに兄の霊が現れるのを待っていた。72kgあった体重はみるみるうちに60kgまで痩
せてしまった。しかし、いくら待っても兄の霊は現れない。心労からか、半年も経たないうちに母
は癌で亡くなり、祖父までもが肝臓を悪くして死んでしまった。父は95歳の天寿を全うしたが、遺
骨が還らないことから、兄が死んだことを最期まで信じなかった。父が兄の墓を建てなかったた
め、私の家族は兄の霊を弔うこともできなかった。

                                       (つづく)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3>> 【祝】 広島県教育委員会が5月22日に桃園県教育局と教育協定を締結!

 こういう日台交流もあったのかと驚き感心した。5月22日、広島県教育委員会が桃園県政府教育
局と教育交流協力協定に調印したという。今後は「教職員の交流研修、生徒の交換研修、教育(修
学)旅行、スポーツ交流、華語(中国語)教育および日本語教育の交流協力など」を促進していく
そうだ。「台湾週報」が伝えているので、下記に紹介したい。

 これなら、日台交流に関係する人も団体も各県の教育委員会に要請できる。日台交流の幅と奥行
きがグンと広がる。いいモデルを広島県教育委員会はつくってくれた。心から感謝するとともに、
教育交流協力協定の締結に祝意を表したい。

-----------------------------------------------------------------------------------------
広島県教育委員会一行が教育部を訪問、桃園県教育局と教育協定を締結
【台湾週報:2014年5月27日】

http://www.taiwanembassy.org/JP/ct.asp?xItem=511877&ctNode=1453&mp=202

 広島県教育委員会の下崎邦明・教育長ら一行3名は、教育部(日本の文部科学省に相当)の招き
に応じ、5月22日〜同24日、台湾を訪問した。一行は23日、教育部の楊敏玲・国際及び両岸教育司
(局)長と会見し、台日間の青年教育交流について話し合った。

 下崎教育長は、2012年に教育長に就任以来、積極的に国際化を推進しており、各国の地方自治体
および学校との友好関係締結を進めている。現在、広島県内の公立高校97校の内、26校が台湾の学
校と姉妹校を締結しており、同県が各国と協力関係を締結した中で、台湾はその締結数が最も多
く、広島県と台湾との関係が密接であることが見て取れる。

 5月22日、下崎教育長は桃園県政府教育局と教育交流協力協定に調印した。今後は双方間で、教
職員の交流研修、生徒の交換研修、教育(修学)旅行、スポーツ交流、華語(中国語)教育および
日本語教育の交流協力などが促進されることになる。下崎教育長は、台湾訪問期間中、台湾の高校
や国立台湾大学磯永吉記念館を訪問した。磯永吉先生は、台湾の蓬莱米の父であり、広島県出身で
もある。

 今回の台湾訪問について、下崎教育長は「台湾の中等教育の発展および進歩に強い印象を受け
た。広島県は今後も、台湾の各地方自治体と教育および学術分野において、より一層深く、密接な
交流をしていきたい」と語った。

【教育部 2014年5月26日】

写真提供:教育部 楊敏玲・司長(写真前列右2)、下崎邦明・教育長(前列左2)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日本李登輝友の会:取り扱い本・DVDなど】 内容紹介 ⇒ http://www.ritouki.jp/

*本会ご案内の書籍等は、4月1日発送分から消費税8%に対応する価格(送料を含む)となってい
 ます。5月1日から消費税対応価格の台湾食品をご案内しております。

*ご案内の詳細は本会ホームページをご覧ください。

● 2014年・ドラゴンライチ、黒葉ライチお申し込み 【締切:6月2日、16日】*new
PC用 : https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/96xzbtxzdhkn
携帯用 : https://mailform.mface.jp/m/frms/ritoukijapan/96xzbtxzdhkn

● 2014年・台湾アップルマンゴーお申し込み 【締切:7月22日】*new
PC用 : https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/j1nloiu8pdbz
携帯用 : https://mailform.mface.jp/m/frms/ritoukijapan/j1nloiu8pdbz

●美味しい台湾産食品お申し込みフォーム【随時受付】 *new
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/nbd1foecagex 【PC用】
https://mailform.mface.jp/m/frms/ritoukijapan/nbd1foecagex【携帯用】

・台湾産天然カラスミセット 4,160円+送料700円(共に税込、冷蔵便)*new
*同一先へお届けの場合、10枚まで700円
・パイナップルケーキ 2,480円+送料600円(共に税込、常温便)*new
*同一先へお届けの場合、10箱まで600円
・台湾飲茶セット 3,620円+送料700円(共に税込、冷凍便)*new
 *同一先へお届けの場合、2セットまで700円

●書籍お申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/uzypfmwvv2px 【PC用】
https://mailform.mface.jp/m/frms/ritoukijapan/uzypfmwvv2px【携帯用】

・浅野和生著『親台論─日本と台湾を結ぶ心の絆』
・江畑哲男・台湾川柳会編『近くて近い台湾と日本─日台交流川柳句集』
・宗像隆幸・趙天徳編訳『台湾独立建国運動の指導者 黄昭堂』
・小林正成著『台湾よ、ありがとう(多謝!台湾)』
・喜早天海編著『日台の架け橋』
・李登輝元総統対談掲載の月刊「MOKU」2013年9月号
・荘進源著『台湾の環境行政を切り開いた元日本人』
・石川公弘著『二つの祖国を生きた台湾少年工』
・林建良著『中国ガン─台湾人医師の処方箋』
・盧千恵著『フォルモサ便り』(日文・漢文併載)
・廖継思著『いつも一年生』
・黄文雄著『哲人政治家 李登輝の原点』
・井尻秀憲著『李登輝の実践哲学−50時間の対話』
・李筱峰著・蕭錦文訳『二二八事件の真相』

● 台湾・友愛グループ『友愛』お申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/hevw09gfk1vr 【PC用】
https://mailform.mface.jp/m/frms/ritoukijapan/hevw09gfk1vr【携帯用】

●映画DVDお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/0uhrwefal5za 【PC用】
https://mailform.mface.jp/m/frms/ritoukijapan/0uhrwefal5za【携帯用】

・『台湾アイデンティティー』 *new
・『台湾アイデンティティー』+『台湾人生』ツインパック *new
・『セデック・バレ』(豪華版)
・『セデック・バレ』(通常版)
・『海角七号 君想う、国境の南』
・『台湾人生』
・『跳舞時代』
・『父の初七日』

●講演会DVDお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/fmj997u85wa3 【PC用】
https://mailform.mface.jp/m/frms/ritoukijapan/fmj997u85wa3【携帯用】

・日本李登輝友の会設立総会(2002年12月15日)
・中嶋嶺雄先生講演録「台湾の将来と日本」(2003年6月1日)
・平成15年 日台共栄の夕べ(2003年11月30日)
・許世楷新駐日代表歓迎会(2004年7月18日)
・盧千恵先生講演録「私と世界人権宣言─深い日本との関わり」(2004年12月23日)
・許世楷先生講演録「台湾の現状と日台関係の展望」(2005年4月3日)
・2004年 李登輝前総統来日特集(2004年12月27日〜2005年1月2日)
・2007年 李登輝前総統来日特集「奥の細道」探訪の旅(2007年5月30日〜6月10日)
・許世楷駐日代表ご夫妻送別会(2008年6月1日)
・野口健先生講演録「台湾からの再出発」(2010年12月23日)
・渡部昇一先生講演録「集団的自衛権の確立と台湾」(2013年3月24日)

●「台湾フルーツビール・台湾ビール(金牌・瓶)」ご案内
http://www.ritouki.jp/news/distribution/2013-taiwanbeer.htm

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日本李登輝友の会「入会のご案内」

入会案内 http://www.ritouki.jp/guidance.html

入会お申し込み【PC用】https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/4pew5sg3br46
入会お申し込み【携帯用】https://mailform.mface.jp/m/frms/ritoukijapan/4pew5sg3br46

-----------------------------------------------------------------------------------------
◆メールマガジン日台共栄

日本の「生命線」台湾との交流活動や他では知りえない台湾情報を、日本李登輝友の会の活動情報
とともに配信する、日本李登輝友の会の公式メルマガ。

●発 行:
日本李登輝友の会(小田村四郎会長)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-36-9 西ビル2A
TEL:03-3868-2111 FAX:03-3868-2101
E-mail:info@ritouki.jp
ホームページ:http://www.ritouki.jp/
Facebook:http://goo.gl/qQUX1

●事務局:
午前10時〜午後6時(土・日・祝日は休み)

●振込先:

銀行口座
みずほ銀行 本郷支店 普通 2750564
日本李登輝友の会 事務局長 柚原正敬
(ニホンリトウキトモノカイ ジムキョクチョウ ユハラマサタカ)

郵便振替口座
加入者名:日本李登輝友の会(ニホンリトウキトモノカイ)
口座番号:0110−4−609117

郵便貯金口座
記号−番号:10180−95214171
加入者名:日本李登輝友の会(ニホンリトウキトモノカイ)

ゆうちょ銀行
加入者名:日本李登輝友の会 (ニホンリトウキトモノカイ)
店名:〇一八 店番:018 普通預金:9521417
*他の銀行やインターネットからのお振り込みもできます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2011 Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan
posted by 親善大使 at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日台共栄より
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/98777024

この記事へのトラックバック