2011年09月06日

【戦う日本人の兵法】 闘戦経(2)

taioanki.jpg 「台湾の声」より
【戦う日本人の兵法】 闘戦経(2)
 〜我が武なるものは天地の初めに在り〜
  
 『軍事情報別冊より転載 


                家村和幸

▽ごあいさつに代えて 〜我が祖国のかたち〜

 日本兵法研究会の家村です。「この国のかたち」は、司馬遼太郎の歴史随想(エッセイ)集ですが、我が祖国「日本」の形には、きわめて深い意味が隠されているような気がします。

 『日本書紀』によると、初代 神武天皇はご即位の後に奈良盆地のとある高い丘に登って、そこから国のかたちを眺め、なんとトンボが交尾しているような形に見えるなあ、とおっしゃられました。私は恥ずかしながら、未だに「トンボの交尾」と日本列島の形が一つに結びつかずに悩んでいるのですが、これとは全く別に、かつて何気なく地球儀を眺めていて、ふと気づいたことがありました。

続きを読む
posted by 親善大使 at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 台湾の声より

2011年08月31日

台湾は野田佳彦新首相をどう見ているか

ritouki.jpg
>>>>> http://www.ritouki.jp/ ━━━━━━━━━━━━【平成23年(2011年) 8月31日】

    ☆★☆★ 日本李登輝友の会メールマガジン「日台共栄」 ☆★☆★
            日台共栄のためにあなたの力を!!
<> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [Vol.1396]
1>> 台湾は野田佳彦新首相をどう見ているか
2>> 第15回李登輝学校研修団レポート(9) 蔡焜燦先生「台湾と日本−桜の絆」 佐藤 和代
3>> 第16 回「台湾李登輝学校研修団」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ 第16回「台湾李登輝学校研修団」お申し込み【締切:10月4日】
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0100.reg

◆ 9・11日台シンポ「台湾出身者を中国籍とする戸籍の改正を!!」お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0099.reg

◆【ネット署名】台湾出身者の戸籍を中国から台湾に改正しよう!!【締切:2012年1月末】
  http://www.shomei.tv/project-1796.html
  *署名数:1223人(8月31日)

◆ 台湾出身者の戸籍を中国から台湾に改正しよう!!
  http://www.ritouki.jp/suggest/koseki.html
  *署名用紙やアピールチラシもダウンロードできます。

続きを読む
posted by 親善大使 at 14:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 台湾の声より

2011年08月23日

【読者便り】台湾人は漢民族じゃない

taioanki.jpg 「台湾の声」より
【読者便り】台湾人は漢民族じゃない

               伊原吉之助


 台灣人の八割餘が、DNAが大陸の“漢族” と全くちがうと証明濟みです。

 平埔族の子孫が台灣人です。
 平埔族 (平地に住む原住民) が、大陸から渡って来た少数の漢族と混血し、その混血は原住民の中に消えて行きます。
 しかし、文化的に漢族 (厦門系と廣東北部系) に憧れ、名前も漢族風に變え、系図も偽造して漢族を裝ったのです。

 台北の街角で通行する台灣人をみて下さい。
 壓倒的に原住民風の顔をしています。

 南方のマレー・ポリネシア系だから、陽氣で付き合いやすく、樂しいのです。

 人を信用しない“漢族” 系でないことを、台灣人は誇りに思うべきです。

  平成23年8月22日
           
posted by 親善大使 at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 台湾の声より

2011年08月20日

【『自由時報』呉阿明董事長講演】日本統治時代に育まれた“日本精神”

taioanki.jpg 「台湾の声」より
【『自由時報』呉阿明董事長講演】日本統治時代に育まれた“日本精神”

時局心話會 代表 山本 善心

 「日台アジア会議」の一日目は、台湾最大の発行部数を誇る新聞社『自
由時報』の呉阿明董事長のお話を伺う。わが国の先人たちが台湾統治時
代に何をしたか、また、今後、日台がどう協調していくべきかについて語ら
れた。呉氏の正しい日本語と言葉のアクセントを聞き、古き良き時代の日
本人の原点に会ったようなすがすがしい印象を受けた。

[呉阿明氏の講演]

続きを読む
posted by 親善大使 at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 台湾の声より

2011年08月17日

米国、中国との冷戦に突入(16−最終章)

taioanki.jpg 「台湾の声」より
米国、中国との冷戦に突入(16−最終章)

国名を台湾共和国に改めて台湾が国際社会の承認を得る絶好機到来
2011年 6月  宗像隆幸

http://www.wufi.org.tw/jpninit.html

  16、台湾のことを知れば、世界は台湾共和国の創建を支持する

 人民自決の権利が最も基本的な人権であることは、すでに確立された国際法によって承認されている。しかも、台湾人民が自決権を行使して台湾共和国を創建することは、世界の利益と一致しているのである。世界の国々から承認される台湾共和国の誕生は、台湾人民が自分たち自身の主権独立国家を持つことであり、台湾の平和と安全も保障されることになるのだ。これだけ良いことばかりなのに、なぜそれができないのであろうか。

続きを読む
posted by 親善大使 at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 台湾の声より

2011年08月16日

米国、中国との冷戦に突入(13−15章)

taioanki.jpg 「台湾の声」より
米国、中国との冷戦に突入(13−15章)

国名を台湾共和国に改めて台湾が国際社会の承認を得る絶好機到来
2011年 6月  宗像隆幸

http://www.wufi.org.tw/jpninit.html

13、米国政府も「台湾が『1つの中国政策を放棄』すれば、国交を結べる」と

 1971年に中華民国が国連から追放された後、それまで中華民国を承認していた国々も、次々に中華人民共和国を承認して、中華民国と断交した。その後、国民党も民進党も、台湾が国際社会から承認されるために必要な対策を取ったことはない。逆に、台湾は国際社会への復帰を希望していない、と誤解される行動をとった。それは、国民党政権時代の1993年から民進党政権になった後も2006年まで、中華民国の国名で国連加盟を申請し続けたことである。

続きを読む
posted by 親善大使 at 18:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 台湾の声より

2011年08月15日

米国、中国との冷戦に突入(10−12章)

taioanki.jpg 「台湾の声」より

米国、中国との冷戦に突入(10−12章)

国名を台湾共和国に改めて台湾が国際社会の承認を得る絶好機到来
2011年 6月  宗像隆幸

http://www.wufi.org.tw/jpninit.html

   10、断交後の米国と台湾の関係を規定した台湾関係法

 ニクソン大統領は、緊密な米中関係を構築した。正式な米中国交の締結は大統領に再選された後で行なう予定であったが、ニクソン大統領はウォーターゲート事件で1974年に辞任したので、この目的は果たせなかった。中国と正式に国交を締結したのは、ジミーカーター大統領である。1979年1月1日、米中国交が樹立され、米国は中華民国と断交して、米華防衛条約も1年後に失効することになった。

続きを読む
posted by 親善大使 at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 台湾の声より

2011年08月14日

米国、中国との冷戦に突入(5−9章)

taioanki.jpg 「台湾の声」より

米国、中国との冷戦に突入(5−9章)

国名を台湾共和国に改めて台湾が国際社会の承認を得る絶好機到来
2011年 6月  宗像隆幸

http://www.wufi.org.tw/jpninit.html

 5、ニクソン大統領、「中国封じ込め政策」を180度転換
 
1950年6月25日、ソビエト連邦の援助で軍事力を増強した北朝鮮は、韓国の併合を目指して戦争を開始した。韓国軍は殆ど抵抗する力がなく、南方に敗走した。6月27日、国際連合は韓国を支援して北朝鮮軍を撃退する勧告を採択した。ソビエト連邦は、前年10月1日に建国した中華人民共和国を安保理常任理事国として国連に加盟させ、中華民国を国連から追放する提案が否決されたことに抗議して、国連代表を欠席させていたために、この韓国支援案に対して拒否権を行使できなかったのである。米軍を主力とする国連軍が朝鮮半島に上陸すると、今度は北朝鮮軍が敗走して、中国との国境近くまで追いつめられた。10月25日、北朝鮮軍を助けるために中国軍が参戦し、国連軍と中国・北朝鮮軍の戦争は熾烈をきわめたが、1953年7月23日に休戦協定が成立した。

続きを読む
posted by 親善大使 at 09:33| Comment(0) | TrackBack(1) | 台湾の声より

2011年08月13日

米国、中国との冷戦に突入(3−4章)

taioanki.jpg 「台湾の声」より
米国、中国との冷戦に突入(3−4章)

国名を台湾共和国に改めて台湾が国際社会の承認を得る絶好機到来
2011年 6月  宗像隆幸

http://www.wufi.org.tw/jpninit.html

  3、台湾の国際的孤立は、世界最大の異常事態

台湾はいかなる外国にも支配されていない独立国家であるにもかかわらず、台湾はすでに40年間も国際社会で孤立している。国際社会で主権独立国家として認められている国は193か国あるが、これらの国々は相互に国交を結んで条約を締結したり、主権独立国家であることを加盟資格とする種々の国際組織にも加盟している。自ら加盟を希望していないローマ教皇のバチカン市国を除く192か国は、国際連合にも加盟している。台湾だけが外国と条約を締結できず、重要な国際組織にも加盟できず、国際社会から疎外されているのは、現代世界で最も異常な事態であろう。この異常事態を正常化しようとする動きが、国際社会にも台湾にもないのは、この異常事態があまりにも長く続いたために、それを異常と感じなくなっているからであろう。

続きを読む
posted by 親善大使 at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 台湾の声より